はじめに
麻布中学校を受験する方で、渋谷教育学園幕張中学校も受験する方も多くいると思います。
そして、麻布と渋幕の両方に合格した場合、どちらの学校に入学するか?という悩みが出てくる方も多くいます。
実際、うちは、非常に悩みました。
ということで、今回は、麻布と渋幕に合格した場合、どちらに入学するかについて、色々と述べたいと思います。
麻布と渋幕に合格した場合、どちらに入学するか?
以下、麻布と渋幕に合格した場合、どちらに入学するか?について、あくまでも、うちの場合の決め方です。(でした。)
その前に!
本題に入る前に、念のため、大前提を言っておきますが、実際に麻布と渋幕に合格した場合、どちらに入学するか?という悩みが出てくるのは、渋幕の合格発表日である1月24日に渋幕に合格してから、麻布の合格発表日である2月3日までの約10日間です。(実際は11日間)
実際、うちは、この約10日間、非常に悩みました...
というか、「渋谷教育学園幕張中学校の受験体験記!」という記事でも述べているように、もともと、うちは、渋幕を受験するつもりは全く無かった中で、突然、受験することになり、合格したことから、このような悩みが出てきたというのが実態です。
ということで、まずは、渋幕に合格することから悩みはスタートします!
麻布の合格発表と渋幕の入学手続きは同じ日!
当ブログでも、「麻布中学校の受験体験記!」という記事や、「中学受験における2月3日の動き方!」という記事にも書いていますが、
・麻布の合格発表が2月3日の15:00!
・渋幕の最終入学手続きの締め切りが2月3日の18:00!
※補足すると、渋幕は、合格発表後に入学金の一部を納めると、最長で2月3日の18:00まで待ってくれるという感じです。
ということで、両方に合格した場合は、どちらの学校に入学するかを決めるには、2月3日当日は、ほとんど時間がありません。
もし、麻布が不合格だった場合は、直ぐに渋幕の手続きをする必要がありますが、麻布の合格発表から約2時間から3時間の間に、幕張まで行って手続きする必要があり、とてもリスクがあるため、2月3日は、麻布の合格発表を見に行く人と、幕張で入学手続きを待機する人を決めて対応する必要があります。
※うちは、家内と息子が麻布の合格発表を見に行き、僕は幕張で半日待機していました。
そのため、渋幕に合格してから、麻布の合格発表まで、両方に合格した場合、どちらの学校に入学するかを、事前に決めておく必要があります。
「麻布」に入学する場合!
麻布に入学したいと言うのは、どちらかというと家内ではなく、息子の方でした。
やはり、東京では御三家ということもありますが、もともと麻布の自由な校風に憧れて麻布を目指してきたということもあり、息子は麻布に入学したいという意見です。
もちろん、中学受験において、ずっと麻布を目指してきたということもあります。
また、麻布は男子校ということもあり、息子曰く、女子は強いから男子校がいいと言ってました...
※どうやら、息子の小学校では、男子よりも女子が権力を持っていたらしいです...(早い話が女子は苦手ということです...)
「渋幕」に入学する場合!
逆に、麻布よりも、どちらかというと渋幕を勧めていたのは家内の方でした。
理由は、「シラバス」による教育がしっかりしていることと、やはり、東大への合格者数、特に、現役での合格者数については、麻布よりも上であるという理由でした。
やはり、中高一貫校の教育や学習計画、そして最近の東大の合格実績という観点では、どうしても麻布よりも渋幕を勧めたい気持ちはよく分かります。
※シラバスや渋幕の凄さについては、下記の記事もご覧ください。
・中学受験における「シラバス」とは?
・渋幕の東大合格者数の推移について!
・渋幕が超難関校になった理由を解説します!
最終的には!
ということで、息子と家内の意見が悶々とする中で、最終的には、僕の意見で決めることになり、やはり、ずっと、麻布を目指してきたということもあり、息子の意見を尊重して、
・麻布に合格した場合は、麻布!
・麻布が不合格の場合は、渋幕!
ということにしました。
というか、僕としても、長年、東京に住んでいると、やはり、新興勢力の渋幕よりも、どうしても御三家である麻布の方を選んでしまいます...
そして、麻布に合格したことを受けて、結果的に息子は麻布に入学していますが、麻布に入学させて僕は良かったと思っています。(もちろん、家内も納得しているはず...)
麻布は僕の息子には合っていると思っていますし、やはり、先でも述べているように、昔から東京に住んでいるということもありますが、色んな意味で麻布はやはり御三家というブランドがあります。
ただ、仮に千葉に在住だったら、迷わず渋幕に入学していたと思います。
最後に
今回、「麻布と渋幕に合格した場合、どちらに入学するか?」について色々とうちの経験を踏まえて述べましたが、本当に難しい悩みです。
また、同じように、合格した複数の学校から、実際に入学する学校を選ぶことは、場合によっては難しいですよね!
いずれにせよ、最終的には実際に通学する子供の意見を尊重することになると思います!