はじめに
東大合格に近い塾と言えば、
やはり、
「鉄緑会」
です。
ご存知の方も多いと思いますが、
鉄緑会は、たとえ指定校でも、
中学受験後に直ぐに入塾しないと、
「入塾テスト!」
を受ける必要があり、かなり難しい試験となっています。
※うちの息子も入塾テストを受けました。
そこで!
今回は、鉄緑会の入塾テストについて、色々と述べたいと思います。
※ちなみに、よく「鉄力会」と検索される方がいますが、正しくは「鉄緑会」です。
[目次]
鉄緑会の入塾テストに合格しました!
鉄緑会の入塾までの流れ!
・入塾テストはいつ実施されるのか?
・入塾テストへの申し込み!
・入塾テストの試験範囲!
・入塾テストに向けた対策!
・実際の入塾テスト!
・入塾テストの結果発表!
最後に
鉄緑会の入塾テストに合格しました!
鉄緑会の入塾までの流れ!
・入塾テストはいつ実施されるのか?
・入塾テストへの申し込み!
・入塾テストの試験範囲!
・入塾テストに向けた対策!
・実際の入塾テスト!
・入塾テストの結果発表!
最後に
鉄緑会の入塾テストに合格しました!
以前、うちの息子が、鉄緑会の指定校である麻布に合格したあと、無条件に(無試験で)鉄緑会に入塾できるという特権を活かすことなく、結局、鉄緑会には入塾しなかった旨を書きましたが、
息子が、麻布に入学してから直ぐに、
「鉄緑会に行きたい!」
というため、結局、鉄緑会の入塾テストを受けることにしました。
[ご参考]
うちの息子が、中学受験のときからの延長の塾ではなく、
鉄緑会に行きたい理由は、
・周りの子が行っているから!
・鉄緑会のビルが綺麗だから!
・鉄緑会のビルが綺麗だから!
という単純な理由でした。
理由としては、もちろん一理ありますが、東大を目指したいからという言葉は一言もありませんでした...(まっいいか)
家内も僕も、いずれは鉄緑会に入塾させたいと思っていたため、どうせなら早い方がよいと考え、入塾テストを受けることにしました。
そして、タイトルにもあるように、
何とか、
「合格!」
することができました!
ということで、
これから、うちの経験を踏まえて、鉄緑会への入塾テストの申し込みから合格発表までの流れを説明したいと思います。
鉄緑会の入塾までの流れ!
以下、鉄緑会の入塾までの流れです。
入塾テストはいつ実施されるのか?
まずは、
「鉄緑会の入塾テストはいつ実施されるのか?」
について説明します。
鉄緑会では、基本的に、
「年に4回入塾テストが実施!」
されています。
ちなみに、鉄緑会の公式では「入会選抜試験」となっていますが、当記事では「入塾テスト」で統一します。
具体的な入塾テストの日程は、鉄緑会に問い合わせるか、または、入塾テストが近づいてくると、鉄緑会のホームページに入塾テスト(入会選抜試験)を開催する旨が掲載されますが、
大体、
・4月入塾(3月に入塾テスト)
・7月入塾(6月に入塾テスト)
・10月入塾(9月に入塾テスト)
・1月入塾(12月に入塾テスト)
・7月入塾(6月に入塾テスト)
・10月入塾(9月に入塾テスト)
・1月入塾(12月に入塾テスト)
といった感じで、入塾開始の前月に入塾テストがあるという感じです。
※入塾テストの時期は、若干、ずれる場合もある模様です。
入塾テストへの申し込み!
次に、鉄緑会の入塾テストへの申し込みについて説明します。
うちは、とりあえず、入塾テストを受けることを決めてから、鉄緑会に電話で問い合わせを行い、入塾テストの申し込みを行いました。
また、鉄緑会の入塾テストを受けるためには、
入会選抜試験料として、
「2,000円」
が必要です。
※上記は、うちの息子が入塾テストを受けたときの値段であり、現在、いくらなのかはわかりませんが、多分、変わってないと思います...
入塾テストの試験範囲!
次に、鉄緑会の入塾テストの試験範囲について説明します。
鉄緑会の入塾テストの試験範囲については、他の記事でも述べていますが、入塾テストの試験範囲は、基本的に、
入塾テストの実施時期には関係なく、
「自分の学年までの全てが範囲!」
となります。
これが、
「鉄緑会の入塾テストは難しい!」
と言われる理由の一つです。
[ご参考]
例えば、
中一で6月に入塾テストを受けても、12月に入塾テストを受けても、試験範囲は中一までに習う全てが範囲ということになります。
ちなみに、中学生が鉄緑会で受講できるのは、英語と数学の2科目のみとなっており、入塾テストの科目も同様に英語と数学となっています。
入塾テストに向けた対策!
次に、鉄緑会の入塾テストに向けた対策について説明します。
うちの息子の場合、ぶっちゃっけ、麻布に入学してからは、遊びがメインで、真面目に勉強していませんでした。
また、
入塾テストに向けて勉強とはいいながらも、
「試験範囲が広すぎて勉強できない!」
ということもあり、
特に、英語が苦手だったため、入塾テストに向けては英語をメインに勉強しました。
そういう意味では、中学受験が終わってから、久しぶりに勉強させたというのが実態です...
ということで、
入塾テストの前日までは、学校から帰って来てからは、まるで中学受験のときと同じように、久しぶりに息子の勉強している姿をみました。
※ちょっと懐かしい感じがしました...
実際の入塾テスト!
次に、鉄緑会の実際の入塾テストについて説明します。
入塾テストの当日、息子と家内と僕の3人で鉄緑会のある代々木に行きました。
うちは、英語と数学の2科目での入塾を希望していたため、入塾テストは英語と数学の2科目を受けました。
入塾テストは、
中一で英語と数学を受ける場合は、
時間帯
内容
10:00~11:50
入塾テスト
11:50~12:00
アンケート記入
となっており、大体、12:00頃に終了しました。
入塾テスト中は、家内と僕はブラブラと新宿でお買い物を楽しんでいました。
※ラブラブではないです...
そして、テスト終了後、
息子曰く、
「噂通り!超難しい!」
を連呼していました。
というか、試験範囲が自分の学年までの全てが範囲ということもあり、学校で習っていないのはもちろんですが、見たこともない問題や内容ばかりだったらしく、
「絶対に無理!」
と何回も言っていました。
また、入塾テスト後のアンケートは、鉄緑会に通塾できる曜日を書く必要があったらしく、少しでも合格するように、全ての曜日に◯を付けてきたと、テストは全然できなかったにもかかわらず、自慢気に言っていました。
僕の個人的な意見ですが、合格するための作戦としては決して間違ってはいないと思います...
かつ、こういうときに限っては、人の心を読むというか、戦略的というか...
ちなみに、入塾テストの問題文は回収されて、持ち帰ることができないため、どのような問題なのかは入塾テストを受けた受験生のみが知るということです。
入塾テストの結果発表!
次に、鉄緑会の入塾テストの結果発表について説明します。
入塾テストの結果発表は、
入塾テストを受けてから、
・合格した場合は、8日以内に電話連絡
・不合格の場合は、10日前後に郵送通知
・不合格の場合は、10日前後に郵送通知
がくる模様です。
うちは、入塾テストを受けてから6日目に電話連絡(合格通知)がきました。
家内曰く、20:00頃に電話連絡がきたそうです。
内容としては、
入会選抜試験で合格(入会許可)されました。英語は◯曜日、数学は◯曜日が空いてますが、いかがですか?
といった感じの内容らしいです。
最後に
今回、鉄緑会の入塾テストについて、うちの経験を踏まえて、色々と述べましたが、
やはり、中学受験が終わり、鉄緑会の指定校に合格したら、無試験で入塾できる2月には、曜日に関係なく入塾(入塾手続き)しておいた方がよいです。
無試験で入塾できるという権利があるにもかかわらず、その権利を使わないのは勿体ないですし、あとで入塾テストを受けて入塾するのは、それなりに大変です。
うちは、何とか入塾テストで合格できましたが、たとえ指定校でも、とにかくテストが難しく、入塾できない場合も多いみたいですので...
※ネット上では、例え筑駒、開成でも落ちている中学生もいる模様です。
いずれにせよ、鉄緑会に入塾するのが目的ではなく、入塾してからも勉強に励み、その先の当面の目標に向かって行って欲しいです。
記事カテゴリー中高生活鉄緑会
四谷大塚の名物先生の授業を自宅で!
新小学1年生〜新小学6年生の保護者の方!
最後の最後にすみません!
ちょっとだけ宣伝させてください!
知ってましたか?
は、中学受験塾大手である
「四谷大塚」
の選りすぐられた精鋭の名物先生の授業が
「自宅で受けられるオンライン学校!」
です。
もちろん、
オンラインなので、自宅近くに四谷大塚がないという全国の方も、
「四谷大塚」の
・わかりやすい授業!
・楽しい授業!
・楽しい授業!
が、何と!
塾よりもかなり安い
「月額2,000円~3,000円程度!」
で受けることができます。
興味がある方は、
「資料請求(無料)」してみてください!
また、
「直ぐにでも試したい!」
という方は、
今なら、
「14日間お試しもできます!」
よろしければ、ぜひ!
- 詳しくはこちら -
ちなみに、
大学受験ではお馴染みの東進と四谷大塚は、同じナガセグループで、タッグを組んだからこそ実現できるサービスです。