はじめに
中学受験が終わり、
新しい生活への期待と不安の中で、
「麻布中学校に入学!」
する方も、毎年約300名います。
がっ!
「麻布は他の学校とちょっと違う!」
ということもあり、
「入学する前に知っておいた方がよいのでは?」
という事項もあります。
そこで、今回は、麻布中学校に入学する前に知っておくべきことについて、色々と説明したいと思います。
※余談ですが、毎年、書こうと思っていたにもかかわらず、なかなか書けずにようやく書いた記事です。
麻布中学校に入学する前に知っておくべきこと!
以下、麻布中学校に入学する前に知っておくべきことと、つまり、麻布で学校生活(正確には学園生活)を送る上で知っておくべきことで、
大きくは、
1.先生の呼び名!
2.各学年の呼び名!
3.部活!
4.自習による帰宅!
5.外出!
2.各学年の呼び名!
3.部活!
4.自習による帰宅!
5.外出!
の5つあります。
細かいことを言うとキリがないため、
今回は、
「レベル1の超基本的な5つ!」
をピックアップしました。
※レベル2は、また今度...
ということで、次から、それぞれについて説明します。
その前に!
校則がない学校で有名な「麻布中学校」ですが、
昨年(2021年度向け)に公開された、麻布中学校の学校説明会動画の中で、麻布自身も言っているように、
「麻布中学校には校則がありません!」
そのため、
今回、ピックアップする事項を何にするか?を非常に悩んだ末に、
麻布独特の事項と、一部は中高一貫校独特の事項について、ピックアップしています。
1.先生の呼び名!
麻布中学校に入学する前に知っておくべきことの1つ目は、
「先生の呼び名!」
についてです。
これは、麻布独特のことだと思います。
普通、先生に対しては、
「○○先生」と呼ぶのが普通です。
ましてや、校長に対しても、
「○○校長」と呼ぶのが普通です。
しかし、麻布では先生のことは、
全員、
「○○さん」
と呼ぶのが普通です。
もちろん、
校長に対しても、
「○○さん」
と呼ぶのが普通です。
いずれにせよ、
麻布に入学するからには、普通の感覚で
「○○先生って呼ばなきゃダメじゃない!」
と叱らないようにしましょう!
ちなみに、親(保護者)も生徒と同じく、先生、校長のことを
「○○さん」
と呼んでいます。
2.各学年の呼び名!
麻布中学校に入学する前に知っておくべきことの2つ目は、
「各学年の呼び名!」
についてです。
これは、麻布に限ったことではないですが、
中高一貫校では、各学年のことを
「M○」、「H○」
と呼ぶ場合があります。
この「M」と「H」は、
・「M」は「Middle school」の略
・「H」は「High school」の略
となり、
・M1:中学1年
・M2:中学2年
・M3:中学3年
・H1:高校1年
・H2:高校2年
・H3:高校3年
・M2:中学2年
・M3:中学3年
・H1:高校1年
・H2:高校2年
・H3:高校3年
を意味します。
※アメリカでいう「Middle school」、「High school」と、日本でいう中学校、高等学校は若干の違いはあると思いますが...
そして、この「M」とか「H」は、麻布で学校生活を送る上で生徒さんたちは、全く意識しませんが、
麻布の在校生や保護者向けに講堂で開催される
・PTA総会
・麻布卒の有名人の講演会
・ファミリーコンサート
・麻布卒の有名人の講演会
・ファミリーコンサート
などの受付では、
「M1受付」などのように、「M」、「H」が使用されます。
※新入生の保護者の皆様!「M1受付」と書いてあっても決して、漫才グランプリの受付ではありませんのでご安心ください。
ちなみに、
麻布卒の有名人の講演会は、
最近(ここ数年)では、
・ときど さん(東大卒プロゲーマー)
・前川 喜平 さん(元文部科学事務次官)
・桝 太一 さん(日本テレビアナウンサー)
・etc
・前川 喜平 さん(元文部科学事務次官)
・桝 太一 さん(日本テレビアナウンサー)
・etc
でしたが、昨年(2020年)は、コロナの影響で開催されていません。
うちの息子が在学中に、ひらめき王子松丸くんは来てくれるかな?
3.自習による帰宅!
麻布中学校に入学する前に知っておくべきことの3つ目は、
「自習による帰宅!」
についてです。
麻布って、意外にも先生の都合により自習が多くあり、
うちの息子もそうですが、最後の授業が自習になった場合は、
予定よりも早く帰ってきたりします。
もちろん、部活をする場合は、そのまま学校にいる場合もありますが、
「自習 = 帰ってよい!」
という校風です。
多分、これは、普通の中学校では考えられないとは思いますが、
そもそも、麻布の先生が、
「自習にするから帰っていいよ!」
と言ってくれます。
先生にもよるとは思いますが、それ以前に、先生に言われなくても生徒にとっては、暗黙の了解で「自習 = 帰ってよい!」という合図になっています...
いずれにせよ、
麻布に入学するからには、普通の感覚で
「自習なのに帰ってきちゃダメじゃない!」
と叱らないようにしましょう!
4.部活!
麻布中学校に入学する前に知っておくべきことの4つ目は、
「部活!」
についてです。
麻布は自由ということもあり、
「部活も自由!」
というのも僕には当たり前のことになっていますが、
通常は、普通の中学校、特に、公立は、内申もあるため部活は必須だと思います。(今はどうかはわかりませんが、僕の時代は部活は必須でした)
やはり、
そこは麻布で、部活も生徒に委ねられており、部活をしない生徒もいれば、日によって行く部活を変えてみたり、好きなときだけ行ったりと自由な感じです。
いずれにせよ、
麻布に入学するからには、普通の感覚で
「部活やらなきゃダメじゃない!」
と叱らないようにしましょう!
5.外出!
麻布中学校に入学する前に知っておくべきことの5つ目は、
「外出!」
についてです。
これは、以前、
・噂とは違う意外な「麻布」の実態!
という記事でも述べたことがありますが、
普通であれば、学校にいる間に外に買い物に行くことは禁止されていると思います。
しかし、
1日の全ての授業が終わってから(学校が終わってから)ならまだしもですが、麻布は、外出も自由なので、休み時間など、
「近くのコンビニに買い物!」
に行きます。
コンビニ以外にも、例えば、
マックが食べたいとなると、
「広尾駅近くのマック!」
などに、自由に行きます。
そういう意味では、
中学生とはいうものの
「サラリーマンやOLさんと同じ感じ!」
ですね!
ちなみに、麻布から最寄りのコンビニは徒歩1分くらいのファミマですが、
うちの息子が入学したときはサンクスでした。
余談ですが、サンクスが突然閉まってしまったとき、コンビニがなくなってしまう!と麻布生とコンビニ向かいの派出所のお巡りさんは思っていたと思いますが、ファミマになってくれてよかったです。(僕が言うことではないですが...)
いずれにせよ、
麻布に入学するからには、普通の感覚で
「学校にいる間に外出しちゃダメじゃない!」
と叱らないようにしましょう!
最後に
今回、麻布中学校に入学するにあたり知っておくことについて、色々と述べましたように、
普通の学校とちょっと違うでけで、大きな違いはないと思いますが...
そう思うのは僕だけでしょうか?
というか、子供が麻布に入学すると、
「親の感覚も麻布がスタンダード!」
になってしまうということだと思います。
いずれにせよ、
・麻布に入学するからには!
・麻布に入学させるからには!
新入生も親(保護者)も、
「普通の感覚は捨てましょう!」
でも、本当に、いい学校だと思いますよ!