中学受験ブログ「受験ラッシュ!」は、御三家である「麻布」、「渋幕」など、受験した中学校全てに合格(全勝)した中学受験に関するブログです!これから中学受験に挑戦する方々に経験した内容や様々な役立つ情報を提供します!月間22万PV達成!
72,413view
中学受験のための1日の勉強時間について!

こんばんは!
中学受験ブログ「受験ラッシュ!」の僕です!
夜の忙しい時間にご覧いただきありがとうございます!
今日は、1月20日(水)です。
2月1日の本番受験まで、あと12日です!
記事を読む前に!
・中高一貫校ランキング!
からの応援よろしくお願いします!
中学受験において、日頃、他の受験生がどれくらい勉強しているか?という勉強時間って気になりますよね?
特に、中学受験の年である、小学校6年生の時に、どれくらい勉強すべきか?ということを考えることもあると思います。
ということで、今回は、中学受験のための1日の勉強時間について、うちの経験を踏まえて色々と述べたいと思います。
※いつものように、ちょっとだけリライトしました。
以下、あくまでも、うちの息子が中学受験の年である小学校6年生の時の勉強時間です。(でした。)
※ちなみに、小学校5年生まではダラダラと勉強していたという感じです...
最初に「平日」の1日の勉強時間についてです。
平日は、基本的には小学校から大体、15:00前後に帰って来て、少しおやつなどを食べさせて、30分くらいはダラダラした後に受験勉強をしていましたが、塾がある日と塾がない日で以下のような感じでした。
●塾がある日
塾がある日は、塾の授業が始まる前に、早め(16:00まで)に塾の自習室に行かせて、勉強させていました。
その後、17:00頃から20:00頃まで塾の授業を受けて、なんだかんだで20:30から21:00頃に帰宅します。
帰宅してから、直ぐに夕飯とお風呂を済ませて、21:30頃から00:00前後まで、受験勉強をしていました。
ということで、平日の塾のある日は、塾の授業時間も入れると、
塾での勉強4時間+自宅での勉強2時間から2時間30分なので、大体、
6時間から6時間30分
くらいの勉強時間でした。
●塾がない日
塾がない日は、塾がある日と同じように、16:00頃から勉強をしていました。
早い話が、塾がない日も塾に行く日と同じくらいの時間から勉強を開始していたということです。(場所が塾か自宅かの違いです。)
そして、19:00頃から20:00頃まで、夕飯とお風呂を済ませて、00:00前後まで勉強していました。
ということで、塾のない日は、塾への移動時間がない分、塾がある日よりも30分程度長く、大体、
7時間
くらいの勉強時間でした。(塾がある日とあまり変わりはないですが...)
次に「休日」の1日の勉強時間についてです。
「中学受験における受験生の睡眠時間について!」という記事でも述べていますが、うちの息子は完全に夜型だったため、休日は、朝7:30頃から、遅くとも8:00までには起こして、ゆっくり朝食をとったりして、なんだかんだで9:00頃から、いつものように00:00頃まで勉強していました。
昼食の時に1時間くらい休んで、夕飯とお風呂で1時間くらいなので、差し引くと、休日は大体、
13時間
くらい勉強していました。
※13時間集中して勉強していたかというと、決してそうではないため、13時間くらい、勉強時間に充てていたというのが正しいです...というか、そもそも13時間も集中して勉強なんて出来ません...
次に「夏休み」の1日の勉強時間についてです。
以前、「中学受験における夏休みの過ごし方!」という記事でも述べていますが、夏休みは、夏期講習などがある日は、朝から塾に行って、後は平日と同じ勉強スタイルでした。
また、夏期講習などがない、本当の夏休みの日は、基本的には休日と同じスタイルで勉強していました。
※もちろん、夏休みなので、ずっと自宅で勉強というわけではなく、たまに、環境を変えて自宅近くのファミレスで1時間から2時間程度、勉強していたということもありました。
ということで、夏休み期間中は、夏期講習の時間も入れると、大体、
12時間から13時間
くらい勉強していました。
次に「冬休み」の1日の勉強時間についてです。
冬休みも夏休みと同じように、夏期講習が冬季講習に変わっただけで、勉強スタイルとしては夏休みと同じで、大体、
12時間から13時間
くらい勉強していました。
ちなみに、「中学受験における冬休みの過ごし方!」という記事でも述べている通り、冬休みは、クリスマス、お正月もありますが、元旦とか三が日とかは全く関係が無く、基本的に休日と同じスタイルで勉強していました。
※大晦日の日の夕食の時間は、いつもよりは少しゆっくり過ごした程度です。
また、「中学受験における最後の模試「合不合判定テスト」は過去最悪の結果!」という記事でも述べているように、本番受験前の冬休みは、とにかくドン底だったため、夏休みとは違い、本番受験直前ということもあり、かなり集中して勉強していました。
最後に「本番受験直前」の1日の勉強時間についてです。
これも以前、「中学受験のために小学校は休むべきか?」という記事でも述べていますが、うちは1月の中旬から中学受験が終わるまで、小学校を休ませていたということもあり、休んでいる間は、休日と同じように、大体、
13時間
くらいは勉強していました。
本番受験直前なので、休日の勉強時間+αの勉強をしていたかというと、そういうわけではなく、やはり、最低でも7時間の睡眠時間を確保していました。
※そうしないと、逆に効率が悪くなるので...
ということで、長々と書きましたが、まとめると、うちの息子が中学受験の年にしていた1日の勉強時間は、
・平日:6時間から7時間
・休日:12時間から13時間
を受験勉強の時間に費やしていたということになります。
多いのか少ないのかは分かりませんが...
というか、これ以上は、小学生の子供には無理です...
中学受験って、受験生である子供も親も本当に大変です。
日によっては、僕が仕事から帰るよりも、息子の方が塾から帰ってくるのが遅い日もあり、大人よりも子供の方が大変だなと感じることが多々ありました。
ただし、受験勉強は勉強時間の長さではなく、どれだけ集中してやるかと、限られた時間でどのような内容をやり、どれくらい身につけるかです。
やはり、
「本番受験までの限られた時間をどのように有効に使うか!」
が重要だと僕は思います。
「難関中学」を目指している新小学4・5・6年生の保護者のみなさまへ!
最後の最後にすみません!
ちょっとだけ宣伝させてください!
「知ってましたか?」
「Z会の中学受験コース
」には、
「御三家をはじめとする全国の対象校!」
があり、
「難関中学に特化した講座!」
となっています。
もちろん、塾と併用した、
「塾併用要点学習プラン」などもあります。
特に「頻出分野別演習」では、志望校別のおすすめ受講講座が定義されています。
例えば、麻布であれば
・国語:超長文対策、難関記述対策
・算数:平面図形難問対策
・理科:論理的思考問題対策
・社会:文章記述対策
といった感じです。
また、
・筑波大附属駒場
・開成
・桜蔭
・灘
・甲陽学院
・神戸女学院
については「志望校別予想演習」もあります。
「全国の対象校!」が気になる方!
「中学受験コース!」に興味がある方!
まずは、資料請求(無料)してみてください!
中学受験ブログ「受験ラッシュ!」の僕です!
夜の忙しい時間にご覧いただきありがとうございます!
今日は、1月20日(水)です。
2月1日の本番受験まで、あと12日です!
記事を読む前に!
・中高一貫校ランキング!
からの応援よろしくお願いします!
はじめに
中学受験において、日頃、他の受験生がどれくらい勉強しているか?という勉強時間って気になりますよね?
特に、中学受験の年である、小学校6年生の時に、どれくらい勉強すべきか?ということを考えることもあると思います。
ということで、今回は、中学受験のための1日の勉強時間について、うちの経験を踏まえて色々と述べたいと思います。
※いつものように、ちょっとだけリライトしました。
中学受験のための1日の勉強時間について!
以下、あくまでも、うちの息子が中学受験の年である小学校6年生の時の勉強時間です。(でした。)
※ちなみに、小学校5年生まではダラダラと勉強していたという感じです...
「平日」の勉強時間!
最初に「平日」の1日の勉強時間についてです。
平日は、基本的には小学校から大体、15:00前後に帰って来て、少しおやつなどを食べさせて、30分くらいはダラダラした後に受験勉強をしていましたが、塾がある日と塾がない日で以下のような感じでした。
●塾がある日
塾がある日は、塾の授業が始まる前に、早め(16:00まで)に塾の自習室に行かせて、勉強させていました。
その後、17:00頃から20:00頃まで塾の授業を受けて、なんだかんだで20:30から21:00頃に帰宅します。
帰宅してから、直ぐに夕飯とお風呂を済ませて、21:30頃から00:00前後まで、受験勉強をしていました。
ということで、平日の塾のある日は、塾の授業時間も入れると、
塾での勉強4時間+自宅での勉強2時間から2時間30分なので、大体、
6時間から6時間30分
くらいの勉強時間でした。
●塾がない日
塾がない日は、塾がある日と同じように、16:00頃から勉強をしていました。
早い話が、塾がない日も塾に行く日と同じくらいの時間から勉強を開始していたということです。(場所が塾か自宅かの違いです。)
そして、19:00頃から20:00頃まで、夕飯とお風呂を済ませて、00:00前後まで勉強していました。
ということで、塾のない日は、塾への移動時間がない分、塾がある日よりも30分程度長く、大体、
7時間
くらいの勉強時間でした。(塾がある日とあまり変わりはないですが...)
「休日」の勉強時間!
次に「休日」の1日の勉強時間についてです。
「中学受験における受験生の睡眠時間について!」という記事でも述べていますが、うちの息子は完全に夜型だったため、休日は、朝7:30頃から、遅くとも8:00までには起こして、ゆっくり朝食をとったりして、なんだかんだで9:00頃から、いつものように00:00頃まで勉強していました。
昼食の時に1時間くらい休んで、夕飯とお風呂で1時間くらいなので、差し引くと、休日は大体、
13時間
くらい勉強していました。
※13時間集中して勉強していたかというと、決してそうではないため、13時間くらい、勉強時間に充てていたというのが正しいです...というか、そもそも13時間も集中して勉強なんて出来ません...
「夏休み」の勉強時間!
次に「夏休み」の1日の勉強時間についてです。
以前、「中学受験における夏休みの過ごし方!」という記事でも述べていますが、夏休みは、夏期講習などがある日は、朝から塾に行って、後は平日と同じ勉強スタイルでした。
また、夏期講習などがない、本当の夏休みの日は、基本的には休日と同じスタイルで勉強していました。
※もちろん、夏休みなので、ずっと自宅で勉強というわけではなく、たまに、環境を変えて自宅近くのファミレスで1時間から2時間程度、勉強していたということもありました。
ということで、夏休み期間中は、夏期講習の時間も入れると、大体、
12時間から13時間
くらい勉強していました。
「冬休み」の勉強時間!
次に「冬休み」の1日の勉強時間についてです。
冬休みも夏休みと同じように、夏期講習が冬季講習に変わっただけで、勉強スタイルとしては夏休みと同じで、大体、
12時間から13時間
くらい勉強していました。
ちなみに、「中学受験における冬休みの過ごし方!」という記事でも述べている通り、冬休みは、クリスマス、お正月もありますが、元旦とか三が日とかは全く関係が無く、基本的に休日と同じスタイルで勉強していました。
※大晦日の日の夕食の時間は、いつもよりは少しゆっくり過ごした程度です。
また、「中学受験における最後の模試「合不合判定テスト」は過去最悪の結果!」という記事でも述べているように、本番受験前の冬休みは、とにかくドン底だったため、夏休みとは違い、本番受験直前ということもあり、かなり集中して勉強していました。
「本番受験直前」の勉強時間!
最後に「本番受験直前」の1日の勉強時間についてです。
これも以前、「中学受験のために小学校は休むべきか?」という記事でも述べていますが、うちは1月の中旬から中学受験が終わるまで、小学校を休ませていたということもあり、休んでいる間は、休日と同じように、大体、
13時間
くらいは勉強していました。
本番受験直前なので、休日の勉強時間+αの勉強をしていたかというと、そういうわけではなく、やはり、最低でも7時間の睡眠時間を確保していました。
※そうしないと、逆に効率が悪くなるので...
まとめ!
ということで、長々と書きましたが、まとめると、うちの息子が中学受験の年にしていた1日の勉強時間は、
・平日:6時間から7時間
・休日:12時間から13時間
を受験勉強の時間に費やしていたということになります。
多いのか少ないのかは分かりませんが...
というか、これ以上は、小学生の子供には無理です...
最後に
中学受験って、受験生である子供も親も本当に大変です。
日によっては、僕が仕事から帰るよりも、息子の方が塾から帰ってくるのが遅い日もあり、大人よりも子供の方が大変だなと感じることが多々ありました。
ただし、受験勉強は勉強時間の長さではなく、どれだけ集中してやるかと、限られた時間でどのような内容をやり、どれくらい身につけるかです。
やはり、
「本番受験までの限られた時間をどのように有効に使うか!」
が重要だと僕は思います。
難関中学を目指している方に!
「難関中学」を目指している新小学4・5・6年生の保護者のみなさまへ!
最後の最後にすみません!
ちょっとだけ宣伝させてください!
「知ってましたか?」
「Z会の中学受験コース

「御三家をはじめとする全国の対象校!」
があり、
「難関中学に特化した講座!」
となっています。
もちろん、塾と併用した、
「塾併用要点学習プラン」などもあります。
特に「頻出分野別演習」では、志望校別のおすすめ受講講座が定義されています。
例えば、麻布であれば
・国語:超長文対策、難関記述対策
・算数:平面図形難問対策
・理科:論理的思考問題対策
・社会:文章記述対策
といった感じです。
また、
・筑波大附属駒場
・開成
・桜蔭
・灘
・甲陽学院
・神戸女学院
については「志望校別予想演習」もあります。
「全国の対象校!」が気になる方!
「中学受験コース!」に興味がある方!
まずは、資料請求(無料)してみてください!
-資料請求(無料)はこちら-

>カテゴリー
>最新記事!
中学受験における2月3日の動き方!
東京、神奈川の中学受験においては、御三家などをはじめ、「2月3日は合格発表が多い日!」です。そして、この合格発表が多い2月3日は、入試結果(合格、不合格)により、「入学手続きのための動き方!」を考えておく必要があります。そこで、今回は、実際にうちがやった中学受験における2月3日の動き方について色々と述べたいと思います。 中学受験 NEW35,575view
東京、神奈川の中学受験においては、御三家などをはじめ、「2月3日は合格発表が多い日!」です。そして、この合格発表が多い2月3日は、入試結果(合格、不合格)により、「入学手続きのための動き方!」を考えておく必要があります。そこで、今回は、実際にうちがやった中学受験における2月3日の動き方について色々と述べたいと思います。 中学受験 NEW35,575view
中学受験における千葉御三家の志願倍率を比較してみました!
2021年度の中学受験において、千葉御三家(渋幕、市川、東邦大東邦)の1回目入試の出願が締め切られ、志願者数、志願倍率が確定しました。そこで、今回は、千葉御三家の近年(直近7年間)の1回目入試の志願倍率について、各学校毎に色々と述べたいと思います。 中学受験 NEW7,774view
2021年度の中学受験において、千葉御三家(渋幕、市川、東邦大東邦)の1回目入試の出願が締め切られ、志願者数、志願倍率が確定しました。そこで、今回は、千葉御三家の近年(直近7年間)の1回目入試の志願倍率について、各学校毎に色々と述べたいと思います。 中学受験 NEW7,774view
中学受験において本番受験直前にやるべきこと!
中学受験において、本番受験が近づいてくると、受験生も親(保護者)も「何をやればいいのか?」と、焦ってしまったり悩む方も多くいます。特に、「本番受験直前!」は、そのような悩みも多いです。そこで、今回は、中学受験において本番受験直前にやるべきことについて、うちの経験を踏まえて、僕なりの考えを色々と述べたいと思います。 中学受験 NEW27,106view
中学受験において、本番受験が近づいてくると、受験生も親(保護者)も「何をやればいいのか?」と、焦ってしまったり悩む方も多くいます。特に、「本番受験直前!」は、そのような悩みも多いです。そこで、今回は、中学受験において本番受験直前にやるべきことについて、うちの経験を踏まえて、僕なりの考えを色々と述べたいと思います。 中学受験 NEW27,106view
本番受験直後に子供が言う言葉は意外に合っているかも!
中学受験において、本番受験が終わり、受験生である子供が試験教室から出てきた際に、親としては「どうだった?」などと声をかけることがあると思います。そのようなときに、子供が最初に発する試験を受けた感覚は、意外に合っていると感じています。そこで、今回は、本番受験直後に子供が言う言葉について、うちの経験を色々と述べたいと思います。 中学受験 NEW17,511view
中学受験において、本番受験が終わり、受験生である子供が試験教室から出てきた際に、親としては「どうだった?」などと声をかけることがあると思います。そのようなときに、子供が最初に発する試験を受けた感覚は、意外に合っていると感じています。そこで、今回は、本番受験直後に子供が言う言葉について、うちの経験を色々と述べたいと思います。 中学受験 NEW17,511view
「二月の勝者」の中で一番感動した名言(2月1日まで学力は伸びます!)
中学受験マンガで大人気の「二月の勝者」ですが、これから中学受験の方、中学受験を終えた方にかかわらず、読んでいる方も多いと思います。そして、「二月の勝者」の中には、「中学受験に関する名言!」が数多く出てきます。そこで!今回は、そのような名言の中から、「二月の勝者の中で、僕が一番感動した名言!」について、色々と述べたいと思います。 中学受験 15,893view
中学受験マンガで大人気の「二月の勝者」ですが、これから中学受験の方、中学受験を終えた方にかかわらず、読んでいる方も多いと思います。そして、「二月の勝者」の中には、「中学受験に関する名言!」が数多く出てきます。そこで!今回は、そのような名言の中から、「二月の勝者の中で、僕が一番感動した名言!」について、色々と述べたいと思います。 中学受験 15,893view
中学受験において「受験票」はいつまで使用するか?
中学受験において、受験したあとも「受験票!」が必要になるのは当たり前のことですが、「いつまで使用するのか?」で悩むこともあると思います。※受験後に直ぐになくしてしまう方はいないと思いますが...そこで、今回は、中学受験において「受験票」はいつまで使用するか?について、うちの経験を踏まえて色々と述べたいと思います。 中学受験 11,238view
中学受験において、受験したあとも「受験票!」が必要になるのは当たり前のことですが、「いつまで使用するのか?」で悩むこともあると思います。※受験後に直ぐになくしてしまう方はいないと思いますが...そこで、今回は、中学受験において「受験票」はいつまで使用するか?について、うちの経験を踏まえて色々と述べたいと思います。 中学受験 11,238view
中学受験において過去問を解かないで受験することはアリか?
中学受験において、「受験校の過去問を解かないで受験する!」という方は、基本的にはいないと思います。しかし、まれにそのような方もいます。そう、うちの息子が受験した「渋幕」がまさにそうでした。そこで!今回は、中学受験において過去問を解かないで受験することはアリか?について、うちの経験を踏まえて色々と述べたいと思います。 中学受験 15,205view
中学受験において、「受験校の過去問を解かないで受験する!」という方は、基本的にはいないと思います。しかし、まれにそのような方もいます。そう、うちの息子が受験した「渋幕」がまさにそうでした。そこで!今回は、中学受験において過去問を解かないで受験することはアリか?について、うちの経験を踏まえて色々と述べたいと思います。 中学受験 15,205view
中学受験において試験当日に気をつけること!
もうすぐ、中学受験においては、本番入試日となりますが、「試験当日に気をつけること!」も多々あります。もちろん、試験当日の持ち物(受験票、筆記用具など)は、遅くとも前日中に準備しておくことは必須です。そこで、今回は、中学受験において試験当日に気をつけることについて、うちの経験を踏まえて色々と述べたいと思います。 中学受験 35,051view
もうすぐ、中学受験においては、本番入試日となりますが、「試験当日に気をつけること!」も多々あります。もちろん、試験当日の持ち物(受験票、筆記用具など)は、遅くとも前日中に準備しておくことは必須です。そこで、今回は、中学受験において試験当日に気をつけることについて、うちの経験を踏まえて色々と述べたいと思います。 中学受験 35,051view
中学受験において試験当日どれくらい前に行くか?(早く行くメリット!)
中学受験において、試験当日は、「試験会場にどれくらい前に行くか?」で、悩む方も多いと思います。もちろん、早めに行く方や、集合時間に合わせて行く方など、人それぞれですが、「早く行くメリット!」はあります。そこで、今回は、中学受験において試験会場に早く行くメリットなどについて、うちの経験を踏まえて色々と述べたいと思います。 中学受験 25,380view
中学受験において、試験当日は、「試験会場にどれくらい前に行くか?」で、悩む方も多いと思います。もちろん、早めに行く方や、集合時間に合わせて行く方など、人それぞれですが、「早く行くメリット!」はあります。そこで、今回は、中学受験において試験会場に早く行くメリットなどについて、うちの経験を踏まえて色々と述べたいと思います。 中学受験 25,380view
中学受験における試験当日の持ち物リスト(チェックリスト)!
中学受験において、本番受験が近づいてくると、受験生と保護者(親)は、「試験当日に何を持っていけばいいの?」つまり、「持ち物」に悩む方も多いと思います。特に、最初の本番受験のときは悩みます。そこで、今回は、中学受験における試験当日の持ち物について、受験生と保護者(親)の観点から、うちの経験も踏まえて色々と述べたいと思います。 中学受験 40,046view
中学受験において、本番受験が近づいてくると、受験生と保護者(親)は、「試験当日に何を持っていけばいいの?」つまり、「持ち物」に悩む方も多いと思います。特に、最初の本番受験のときは悩みます。そこで、今回は、中学受験における試験当日の持ち物について、受験生と保護者(親)の観点から、うちの経験も踏まえて色々と述べたいと思います。 中学受験 40,046view
- 記事一覧へ -
>2021年度向け記事!
2021年度の中学受験における変更点について!
中学受験において、毎年、新たな入試の新設や入試内容の変更、男女共学化など、様々な変更点があります。そこで、昨年と同様に、2021年度の中学受験における変更点についてまとめてみました!ということで、今回は、首都圏の中高一貫校を中心に、2021年度の中学受験における変更点について、色々と述べたいと思います。 中学受験 22,160view
中学受験において、毎年、新たな入試の新設や入試内容の変更、男女共学化など、様々な変更点があります。そこで、昨年と同様に、2021年度の中学受験における変更点についてまとめてみました!ということで、今回は、首都圏の中高一貫校を中心に、2021年度の中学受験における変更点について、色々と述べたいと思います。 中学受験 22,160view
中学受験における人気校を予想!(2021年度)
毎年恒例となっているこの記事ですが、今年も2021年度の中学受験における首都圏の人気校を勝手に予想したいと思います。2021年度中学受験においては、今年は、コロナ(COVID-19)があるということもあり、コロナの中学受験に対しての影響も含めて述べたいと思います。 中学受験 20,196view
毎年恒例となっているこの記事ですが、今年も2021年度の中学受験における首都圏の人気校を勝手に予想したいと思います。2021年度中学受験においては、今年は、コロナ(COVID-19)があるということもあり、コロナの中学受験に対しての影響も含めて述べたいと思います。 中学受験 20,196view
2021年度から共学化する首都圏の私立中学校!
全国の学校にも共学化する学校があるのと同じように、首都圏の私立中学校にも、毎年、共学化する学校があります。そのような中、2021年度から共学化する学校があるため、今年も2021年度から共学化する首都圏の私立中学校をご紹介したいと思います。 中学受験 13,926view
全国の学校にも共学化する学校があるのと同じように、首都圏の私立中学校にも、毎年、共学化する学校があります。そのような中、2021年度から共学化する学校があるため、今年も2021年度から共学化する首都圏の私立中学校をご紹介したいと思います。 中学受験 13,926view
>おすすめコンテンツ!
御三家など「鉄緑会」の指定校に合格したら直ぐにやるべきこと!
はじめに言いますが、御三家(一部除く)というか、下記の中高一貫校を受験する方で、この記事をご覧になっている方は、非常にラッキーです。かつ、下記の中高一貫校に合格して直ぐに、この記事をご覧になっている方もラッキーです。(いないと思いますが...)今回は、僕の息子が麻布に合格して、初めて失敗したことについて述べます。 中学受験鉄緑会 160,886view
はじめに言いますが、御三家(一部除く)というか、下記の中高一貫校を受験する方で、この記事をご覧になっている方は、非常にラッキーです。かつ、下記の中高一貫校に合格して直ぐに、この記事をご覧になっている方もラッキーです。(いないと思いますが...)今回は、僕の息子が麻布に合格して、初めて失敗したことについて述べます。 中学受験鉄緑会 160,886view
中学受験における神奈川の男子御三家とは?
以前、中学受験における東京の男子、女子、それぞれの中学校の御三家をご紹介しましたが、神奈川にも同じように男子、女子それぞれの御三家があります。ということで、今回は、神奈川の男子中学校の御三家(聖光、栄光、浅野)をご紹介したいと思います。 中学受験 93,585view
以前、中学受験における東京の男子、女子、それぞれの中学校の御三家をご紹介しましたが、神奈川にも同じように男子、女子それぞれの御三家があります。ということで、今回は、神奈川の男子中学校の御三家(聖光、栄光、浅野)をご紹介したいと思います。 中学受験 93,585view
中学受験における神奈川の女子御三家とは?
以前、中学受験における神奈川の男子御三家をご紹介しましたが、男子と同様に神奈川の女子中学校にも御三家があります。ということで、今回は、神奈川(横浜)の女子御三家(フェリス、横浜雙葉、横浜共立)をご紹介したいと思います。 中学受験 79,796view
以前、中学受験における神奈川の男子御三家をご紹介しましたが、男子と同様に神奈川の女子中学校にも御三家があります。ということで、今回は、神奈川(横浜)の女子御三家(フェリス、横浜雙葉、横浜共立)をご紹介したいと思います。 中学受験 79,796view
鉄緑会の入塾テストに合格しました!
東大合格に近い塾と言えば、やはり、鉄緑会です。皆さんもご存知だと思いますが、鉄緑会は、例え指定校でも、中学受験後に直ぐに入塾しないと入塾テストを受ける必要があり、かなり難しい試験となっています。※先日、うちの息子も入塾テストを受けてきました。ということで、今回は、鉄緑会の入塾テストについて、色々と述べたいと思います。 中高生活鉄緑会 73,359view
東大合格に近い塾と言えば、やはり、鉄緑会です。皆さんもご存知だと思いますが、鉄緑会は、例え指定校でも、中学受験後に直ぐに入塾しないと入塾テストを受ける必要があり、かなり難しい試験となっています。※先日、うちの息子も入塾テストを受けてきました。ということで、今回は、鉄緑会の入塾テストについて、色々と述べたいと思います。 中高生活鉄緑会 73,359view
中学受験のための1日の勉強時間について!
中学受験において、日頃、他の受験生がどれくらい勉強しているか?という勉強時間って気になりますよね?特に、中学受験の年である、小学校6年生の時に、どれくらい勉強すべきか?ということを考えることもあると思います。ということで、今回は、中学受験のための1日の勉強時間について、うちの経験を踏まえて色々と述べたいと思います。 中学受験 72,414view
中学受験において、日頃、他の受験生がどれくらい勉強しているか?という勉強時間って気になりますよね?特に、中学受験の年である、小学校6年生の時に、どれくらい勉強すべきか?ということを考えることもあると思います。ということで、今回は、中学受験のための1日の勉強時間について、うちの経験を踏まえて色々と述べたいと思います。 中学受験 72,414view
中学受験の付き添いにおける親(保護者)の服装について!
中学受験において、学校説明会、本番受験、合格発表、合格者説明会など、中学校に入学するまで、様々なイベントに行く機会も多いと思います。そのような中で、「どのような服装をして行けばよいのか?」と悩んだことはありませんか?そこで、今回は、中学受験において、付き添いなどで出かける際の親(保護者)の服装について、色々と述べたいと思います。 中学受験 59,228view
中学受験において、学校説明会、本番受験、合格発表、合格者説明会など、中学校に入学するまで、様々なイベントに行く機会も多いと思います。そのような中で、「どのような服装をして行けばよいのか?」と悩んだことはありませんか?そこで、今回は、中学受験において、付き添いなどで出かける際の親(保護者)の服装について、色々と述べたいと思います。 中学受験 59,228view
中学受験における男子の新御三家とは?
以前の記事にて、中学受験における男子中学校の御三家(開成、麻布、武蔵)をご紹介しましたが、最近では、新御三家という言葉をよく耳にします。ということで、今回は、中学受験における男子中学校の新御三家(駒東、海城、巣鴨)をご紹介したいと思います。 中学受験 56,895view
以前の記事にて、中学受験における男子中学校の御三家(開成、麻布、武蔵)をご紹介しましたが、最近では、新御三家という言葉をよく耳にします。ということで、今回は、中学受験における男子中学校の新御三家(駒東、海城、巣鴨)をご紹介したいと思います。 中学受験 56,895view
中学受験における千葉の御三家とは?
以前の記事にて、東京、神奈川の御三家をご紹介しましたが、千葉にも同じように私立中学校の御三家があります。ちなみに、千葉の御三家は共学校が多いため、男子、女子それぞれの御三家ではなく、あくまでも千葉の御三家となります。といことで、今回は、千葉の私立中学校(中高一貫校)の御三家をご紹介したいと思います。 中学受験 54,209view
以前の記事にて、東京、神奈川の御三家をご紹介しましたが、千葉にも同じように私立中学校の御三家があります。ちなみに、千葉の御三家は共学校が多いため、男子、女子それぞれの御三家ではなく、あくまでも千葉の御三家となります。といことで、今回は、千葉の私立中学校(中高一貫校)の御三家をご紹介したいと思います。 中学受験 54,209view
中学受験における御三家の塾別の合格実績を比較してみました!
2020年度の中学受験も終わり、入学者数も確定したと思われるので、塾別の男女御三家(開成、麻布、武蔵、桜蔭、女子学院、雙葉)の合格実績を比較してみました。今回、比較してみたのは、塾別の合格実績はもちろんですが、合格者向け説明会(合格者招集日)の前と、約1週間後の日との比較、つまり、繰り上げ合格と思われる数を比較してみました。 中学受験 53,829view
2020年度の中学受験も終わり、入学者数も確定したと思われるので、塾別の男女御三家(開成、麻布、武蔵、桜蔭、女子学院、雙葉)の合格実績を比較してみました。今回、比較してみたのは、塾別の合格実績はもちろんですが、合格者向け説明会(合格者招集日)の前と、約1週間後の日との比較、つまり、繰り上げ合格と思われる数を比較してみました。 中学受験 53,829view
中学受験における4科目受験、2科目受験について!
中学受験には、大きくは、・4科目受験(4教科受験)・2科目受験(2教科受験)の2つの受験方法があります。また、最近では、・1科目受験(1教科受験)もあります。そして、「それぞれの受験科目って何?」と思う方もいると思います。そこで、今回は、中学受験における4科目受験、2科目受験、1科目受験について、色々と説明したいと思います。 中学受験 52,868view
中学受験には、大きくは、・4科目受験(4教科受験)・2科目受験(2教科受験)の2つの受験方法があります。また、最近では、・1科目受験(1教科受験)もあります。そして、「それぞれの受験科目って何?」と思う方もいると思います。そこで、今回は、中学受験における4科目受験、2科目受験、1科目受験について、色々と説明したいと思います。 中学受験 52,868view
>中学受験に関するイベント情報!
>受験勉強のモチベーションアップに!
志望校の「合格垂れ幕」作成ツール!
オススメ!
受験勉強のモチベーションアップのために、自宅の勉強部屋やリビングなどに「○○合格」のような垂れ幕を貼っている方は意外と少ないと思います。ちなみに、うちは、中学受験の時にリビングに「麻布合格」の垂れ幕を貼っていました。そこで、今回は、僕が開発した誰でも簡単に利用することができる「合格垂れ幕作成ツール!」をご紹介します。
オススメ!
受験勉強のモチベーションアップのために、自宅の勉強部屋やリビングなどに「○○合格」のような垂れ幕を貼っている方は意外と少ないと思います。ちなみに、うちは、中学受験の時にリビングに「麻布合格」の垂れ幕を貼っていました。そこで、今回は、僕が開発した誰でも簡単に利用することができる「合格垂れ幕作成ツール!」をご紹介します。
>私立中学校一覧!
>特集!
>受験体験記!
「栄東中学校(A日程)」の受験体験記!
この記事は、これから「栄東中学校(A日程)」を受験される保護者の方に向けて、うちの息子が受験した時の受験日当日(2017年1月10日)から合格発表までの状況をお伝えする内容となります。今後、「栄東中学校(A日程)」を受験される方の参考になればと思います。 中学受験受験体験記 35,087view
この記事は、これから「栄東中学校(A日程)」を受験される保護者の方に向けて、うちの息子が受験した時の受験日当日(2017年1月10日)から合格発表までの状況をお伝えする内容となります。今後、「栄東中学校(A日程)」を受験される方の参考になればと思います。 中学受験受験体験記 35,087view
「栄東中学校(東大特待)」の受験体験記!
この記事は、これから「栄東中学校(東大特待)」を受験される保護者の方に向けて、うちの息子が受験した時の受験日当日(2017年1月12日)から合格発表までの状況をお伝えする内容となります。今後、「栄東中学校(東大特待)」を受験される方の参考になればと思います。 中学受験受験体験記 40,171view
この記事は、これから「栄東中学校(東大特待)」を受験される保護者の方に向けて、うちの息子が受験した時の受験日当日(2017年1月12日)から合格発表までの状況をお伝えする内容となります。今後、「栄東中学校(東大特待)」を受験される方の参考になればと思います。 中学受験受験体験記 40,171view
「渋谷教育学園幕張中学校(一次入試)」の受験体験記!
この記事は、これから「渋谷教育学園幕張中学校(一次入試)」を受験される保護者の方に向けて、うちの息子が受験した時の受験日当日(2017年1月22日)から合格発表までの状況をお伝えする内容となります今後、「渋谷教育学園幕張中学校(一次入試)」を受験される方の参考になればと思います。 中学受験受験体験記 37,995view
この記事は、これから「渋谷教育学園幕張中学校(一次入試)」を受験される保護者の方に向けて、うちの息子が受験した時の受験日当日(2017年1月22日)から合格発表までの状況をお伝えする内容となります今後、「渋谷教育学園幕張中学校(一次入試)」を受験される方の参考になればと思います。 中学受験受験体験記 37,995view
「麻布中学校」の受験体験記!
この記事は、これから「麻布中学校」を受験される保護者の方に向けて、うちの息子が受験した時の受験日当日(2017年2月1日)から合格発表までの状況をお伝えする内容となります。今後、「麻布中学校」を受験される方の参考になればと思います。 中学受験受験体験記 33,528view
この記事は、これから「麻布中学校」を受験される保護者の方に向けて、うちの息子が受験した時の受験日当日(2017年2月1日)から合格発表までの状況をお伝えする内容となります。今後、「麻布中学校」を受験される方の参考になればと思います。 中学受験受験体験記 33,528view
「本郷中学校(第2回)」の受験体験記!
この記事は、これから「本郷中学校(第2回)」を受験される保護者の方に向けて、うちの息子が受験した時の受験日当日(2017年2月2日)から合格発表までの状況をお伝えする内容となります。今後、「本郷中学校(第2回)」を受験される方の参考になればと思います。 中学受験受験体験記 29,435view
この記事は、これから「本郷中学校(第2回)」を受験される保護者の方に向けて、うちの息子が受験した時の受験日当日(2017年2月2日)から合格発表までの状況をお伝えする内容となります。今後、「本郷中学校(第2回)」を受験される方の参考になればと思います。 中学受験受験体験記 29,435view
「浅野中学校」の受験体験記!
この記事は、これから「浅野中学校」を受験される保護者の方に向けて、うちの息子が受験した時の受験日当日(2017年2月3日)から合格発表までの状況をお伝えする内容となります。今後、「浅野中学校」を受験される方の参考になればと思います。 中学受験受験体験記 32,043view
この記事は、これから「浅野中学校」を受験される保護者の方に向けて、うちの息子が受験した時の受験日当日(2017年2月3日)から合格発表までの状況をお伝えする内容となります。今後、「浅野中学校」を受験される方の参考になればと思います。 中学受験受験体験記 32,043view
>プロフィール!
>ご紹介記事!
中学受験情報ブログ・サイトおすすめ11選!
「中学受験(受検)のアレコレ」さんの「中学受験情報ブログ・サイトおすすめ11選」で当ブログをご紹介していただきました!よろしければ是非ご覧ください!
オススメ!
「中学受験(受検)のアレコレ」さんの「中学受験情報ブログ・サイトおすすめ11選」で当ブログをご紹介していただきました!よろしければ是非ご覧ください!
オススメ!
Copyright © 受験ラッシュ! All Rights Reserved.