はじめに
大学受験に向けて子供を鉄緑会に入塾させたいけど、指定校じゃないから無理かな?とか、指定校以外で鉄緑会に入塾しているのは具体的にどこの学校?と悩んでいる方も多いと思います。
ということで、今回は、鉄緑会の指定校以外で鉄緑会に通塾している(していた)学校について、色々と述べたいと思います。
※ちなみに、よく「鉄力会」と検索される方がいますが、正しくは「鉄緑会」です。
鉄緑会に指定校以外で通塾している学校ってどこ?
以下、鉄緑会の指定校以外で、鉄緑会に通塾している(していた)学校についてです。
鉄緑会に入塾するには?
以前、「御三家など「鉄緑会」の指定校に合格したら直ぐにやるべきこと!」という記事でも述べていますが、鉄緑会に入塾するには、
・鉄緑会の指定校に合格して、中学受験が終わってから中学校に入学するまでの間は、入塾テスト(正式には「入会選抜試験」)無しで入塾出来る。
・年に4回ほど実施される入塾テストを受けて合格する(入塾が許可される)と入塾出来る。
の大きくは2つしかありません。
もちろん、例え指定校であっても、入塾テスト無しで入塾出来る期間を過ぎてしまうと、指定校、指定校以外に関係なく、難しい入塾テストを受ける必要があります。
ちなみに、「鉄緑会の入塾テストに合格しました!」という記事でも述べていますが、うちの息子が通う麻布は指定校ですが、入塾テスト無しで入塾出来るチャンスを活かすことができずに、結局、入塾テストを受けて入塾しています。
鉄緑会への在籍生徒数!
ご参考までに、以下、鉄緑会が公開している指定校の在籍生徒数となります。
[2019年5月現在]
学校名
在籍生徒数
開成(東京)
901名
桜蔭(東京)
787名
筑駒(東京)
486名
麻布(東京)
365名
駒東(東京)
279名
海城(東京)
363名
筑大附(東京)
341名
豊島岡(東京)
314名
女子学院(東京)
197名
雙葉(東京)
199名
渋幕(千葉)
177名
聖光(神奈川)
86名
栄光(神奈川)
81名
そして、上記の指定校以外の学校で鉄緑会に通塾している学校って具体的にどこ?というのが皆さん不明な点であり、この記事の趣旨です。
なぜ鉄緑会の指定校以外の学校が分かるのか?
本題に入る前に、凡人の僕が、なぜ鉄緑会の指定校以外で通塾している生徒がいる(いた)学校が分かるのか?という疑問を持つ方もいると思うので、簡単に説明します。
これは、鉄緑会に実際に通塾していないと手に入らない資料ですが、鉄緑会の保護者の時に配布される保護者会資料や、定期的に鉄緑会から送付されてくる成績表に加えて、鉄緑会報のような資料に、よく鉄緑会から東大をはじめとする難関大学に合格した多くの先輩方からの一言アドバイス(合格者の声)が書かれています。
そこに、一人ごとのアドバイスの他に、学校名が記載されており、その学校名を見れば、指定校か指定校以外かが分かるということになります。
実際、僕も鉄緑会の資料は毎回見ていますが、意外にも、指定校以外の学校が結構載っています。
そういう意味では、現在、鉄緑会に在籍しているかどうかは分かりませんが、これから述べる学校の生徒さんが過去に在籍していたことは確かです。
鉄緑会に通塾している指定校以外の学校!
ここが、この記事のメインです。
まずは、鉄緑会が公開している指定校以外の学校は、以下の通りです。
・白百合(東京)
・渋渋(東京)
・早稲田(東京)
・武蔵(東京)
・巣鴨(東京)
・学附(東京)
ここまでは、誰でも知ることが出来る情報です。
そして、以下、僕が調査した鉄緑会に通塾している(していた)指定校以外の学校です。
※私立、国公立、中高一貫、高校問わず、順不同です。
・暁星(東京)
・お茶の水女子大附属(東京)
・東工大附属(東京)
・青山学院(東京)
・広尾学園(東京)
・田園調布雙葉(東京)
・桐朋(東京)
・光塩(東京)
・都立武蔵(東京)
・日比谷(東京)
・攻玉社(東京)
・國學院久我山(東京)
・芝(東京)
・市川(千葉)
・桐蔭(神奈川)
・フェリス(神奈川)
・etc
もちろん、どれくらいの数の生徒さんがいるかは分かりませんが、上記の学校の生徒さんで、鉄緑会に通塾し、東大をはじめとする難関大学への合格を手にしていることは事実です。
また、上記以外にも、鉄緑会に通塾している(していた)学校の生徒さんもいると思います。
鉄緑会への入塾は誰にでもチャンスはある!
僕がこの記事で一番言いたいことは、先でご紹介しているように、
「例え指定校じゃなくても、鉄緑会には色んな学校の生徒さんがいる!」
ということと、
「鉄緑会へ入塾するチャンスは誰にでもある!」
ということです。
確かに、指定校以外で入塾することはハードルが高いかもしれませんが、最初から無理と諦めずに、チャレンジしてもよいと思います。
鉄緑会に入塾するなら早めの行動を!
高校になってから鉄緑会に入塾させようと考えている親御さんもいると思いますが、指定校、指定校以外にかかわらず、鉄緑会に入塾させたい場合は、早めの方がいいと僕は考えています。
その理由は、難しい入塾テストに1回で合格する保証はどこにもありませんし、入塾テストに合格するまでに大学受験が近づいてきてしまいます。
また、鉄緑会の授業は、通常の中高一貫校の授業よりも早いペースで進んでいます。
そのため、入塾が遅くなればなるほど、授業についていけなくなる可能性もあります。
いずれにせよ、鉄緑会に入塾するなら早めの行動をおすすめします。
最後に
今回、鉄緑会の指定校以外で通塾している学校について、色々と述べましたが、意外にも指定校以外で通塾している(していた)生徒さんはいるものです。
そのため、先でも述べているように、指定校じゃないと無理と諦めずに、入塾テストにチャレンジすることは大いにアリだと思います。
いずれにせよ、この記事、何かの参考になれば幸いです。