はじめに
中学受験において、
「御三家(ごさんけ)」
という言葉をよく耳にすると思います。
そのような中で、既に御三家を知っている方もいれば、これから中学受験を考える方などは、
「そもそも御三家って何?」
という方もいます。
そこで!
今回は、中学受験における基礎知識でもある御三家について説明します。
※うちの息子が御三家である麻布に合格し通っているということもあり、これまで、当ブログでも御三家に関する記事を書いていますが、今回は御三家全般に関する内容です。
[目次]
中学受験における御三家とは?
・御三家の学校とは?
・御三家とはどういう意味なのか?
・中学受験における御三家の意味!
・新御三家も存在する!
・今回ご紹介する御三家!
東京の御三家
・東京の男子御三家
・東京の女子御三家
神奈川の御三家
・神奈川の男子御三家
・神奈川の女子御三家
千葉の御三家
・千葉の御三家
東京の新御三家
・東京の男子新御三家
・東京の女子新御三家
鉄緑会の指定校に多い御三家、新御三家!
まとめ!
最後に
中学受験における御三家とは?
・御三家の学校とは?
・御三家とはどういう意味なのか?
・中学受験における御三家の意味!
・新御三家も存在する!
・今回ご紹介する御三家!
東京の御三家
・東京の男子御三家
・東京の女子御三家
神奈川の御三家
・神奈川の男子御三家
・神奈川の女子御三家
千葉の御三家
・千葉の御三家
東京の新御三家
・東京の男子新御三家
・東京の女子新御三家
鉄緑会の指定校に多い御三家、新御三家!
まとめ!
最後に
中学受験における御三家とは?
以下、中学受験における御三家についてです。
御三家の学校とは?
まず最初に結論を言うと、
中学受験における御三家とは、
男子校の場合は、
の3校のことで、
女子校の場合は、
の3校のことです。
御三家という場合は、男子校の場合は開成、麻布、武蔵、女子校の場合は、桜蔭、女子学院、雙葉を意味します。
ただし、他にも色んな御三家があるため、これから、御三家について説明します。
御三家とはどういう意味なのか?
次に、そもそも御三家とはどういう意味なのか?についてです。
「御三家とは」をGoogleで検索してみると、意味としては、
代表的な三つの家柄を敬って言う語。江戸時代の、尾張(おわり)・紀伊(きい)・水戸(みと)の徳川三家の総称。転じて、一般に、個人・団体などの中の主だったもの三つ。
[引用元]Google
という意味が出てきます。
同じように、
御三家をWikipediaでも調べてみると、
御三家(ごさんけ)とは【有力・有名・人気】な3者を称する表現。尾張徳川家・紀州徳川家・水戸徳川家が御三家と称され、大名の中でも特別扱いされたことに因む表現。
[引用元]Wikipedia
という意味が示されています。
それぞれ、表現は多少は違いますが、言っていることは同じで、徳川三家の例えの意味としては、
「有力、有名、人気な主だったもの三つ!」
という意味です。
中学受験における御三家の意味!
先で、御三家とは、そもそも、有力、有名、人気な主だったもの三つであると説明しています。
四つでも五つでもなくあくまでも三つです。
そして、それを学校に例えたのが、中学受験の世界での御三家ということになり、
結果的に、
「有力、有名、人気な主だった三つの学校!」
のことを言います。
そういう意味では、中学受験における御三家の意味は、現在でいうところの
昔から
「東大合格者数が多い3つの学校!」
という意味でよいと思います。
[ご参考]
また、御三家は、中学受験の世界だけではなく、色んなところでも言われる表現ですが、中学受験においても、地域や学校の種類(公立、私立)によっても色々な御三家(学校)があります。
新御三家も存在する!
御三家に変わるというか似たような言葉で、「新御三家(しんごさんけ)」という言葉もあり、意味としては、
「次の有力、有名、人気な主だった三つ!」
を意味したり、
「御三家に変わる新しい三つ!」
という意味で用いられています。
後ほどご紹介しますが、中学受験の世界においても新御三家と呼ばれる学校があります。
今回ご紹介する御三家!
ということで、
先でも述べているように、
御三家は、地域、学校の種類(公立、私立)によっても色々ありますが、今回は、中学受験における首都圏の私立中学校である
をまとめてご紹介します!
東京の御三家
まずは、東京の御三家についてです。
東京の御三家には、大きくは「男子御三家」と「女子御三家」があります。
また、あえて「東京の」と付けていますが、「東京の」を付けずに、単に御三家と言った場合は、「東京の御三家」のことを意味します。
※今回は、色んな御三家をご紹介するため、あえて「東京の」を付けます。
東京の男子御三家
最初でも説明していますが、
中学受験における東京の男子御三家とは、開成、麻布、武蔵の3校です。
つまり、
のことです。
なぜ、開成、麻布、武蔵が男子御三家と呼ばれるようになったのかという理由は、Wikipediaの「中学受験」に何となくの由来は書いてはありますが、具体的な理由は書かれていないためわからないのが現状です。
いずれにせよ、東大合格者が多いなどの理由で、昔から有名、人気の学校であったことに起因していると考えています。
[ご参考]
東京の女子御三家
最初でも説明していますが、
中学受験における東京の女子御三家とは、桜蔭、女子学院、雙葉の3校です。
つまり、
のことです。
女子御三家についても同様に、Wikipediaに由来は多少書かれていますが、
なぜ、桜蔭、女子学院、雙葉が女子御三家と呼ばれるようになったのかという、具体的な理由は不明です。
いずれにせよ、昔からお嬢様のイメージが強く、人気の学校であったことに起因していると考えています。
[ご参考]
神奈川の御三家
次に、神奈川の御三家についてです。
神奈川の御三家にも、大きくは「男子御三家」と「女子御三家」があります。
神奈川の男子御三家
中学受験における神奈川の男子御三家とは、聖光、栄光、浅野の3校です。
つまり、
のことです。
なぜ、聖光、栄光、浅野が神奈川の男子御三家と呼ばれるようになったのかという理由は、相変わらずわかりませんが、
東京の御三家と同じように、東大合格者が多いなどの理由で、有名、人気の学校であったことに起因していると考えています。
ちなみに、神奈川の男子御三家と呼ばれるようになったのは、2000年以降と比較的最近です。
[ご参考]
神奈川の女子御三家
中学受験における神奈川の女子御三家とは、フェリス、横浜雙葉、横浜共立の3校です。
つまり、
のことです。
なぜ、フェリス 、横浜雙葉、横浜共立が神奈川の女子御三家と呼ばれるようになったのかという理由は、相変わらずわかりませんが、
3校とも横浜の山手にあり、キリスト教系の学校でもあるという、お嬢様校として人気の学校であったことに起因していると考えています。
また、横浜雙葉は東京の女子御三家である雙葉と同じ、学校法人雙葉学園の系列校でもあります。
[ご参考]
千葉の御三家
次に、千葉の御三家についてです。
千葉の御三家には、東京や神奈川とは違い、「男子御三家」と「女子御三家」の区別はなく、全て共学校となっています。
千葉の御三家
中学受験における千葉の御三家とは、渋幕、市川、東邦大東邦の3校です。
つまり、
のことです。
なぜ、渋幕 、市川、東邦大東邦が千葉の御三家と呼ばれるようになったのかという具体的な理由は、もちろんわかりませんが、もともと、千葉の私立中学校には男子校、女子校が少なく、共学校が多いということもあり、偏差値が高く、人気のある学校であることが起因していると考えています。
また、
渋幕 、市川、東邦大東邦が千葉の御三家と呼ばれるようになったのは、僕が知る限りでは、ごくごく最近のことです。
[ご参考]
東京の新御三家
最後は、東京の新御三家についてです。
東京の新御三家にも、大きくは「男子新御三家」と「女子新御三家」があります。
東京の男子新御三家
中学受験における東京の男子新御三家とは、駒東、海城、巣鴨の3校です。
つまり、
のことです。
なぜ、駒東、海城、巣鴨が東京の男子新御三家と呼ばれるようになったのかという具体的な理由はわかりませんが、
御三家に次いで東大をはじめとする難関大学への合格者が多い学校ということに起因していると考えています。
また、新御三家も最近言われるようになってきたため、まだ定着していないのが現状です。
東京の女子新御三家
中学受験における東京の女子新御三家とは、豊島岡、鴎友、吉祥女子の3校です。
つまり、
のことです。
なぜ、豊島岡、鴎友、吉祥女子が東京の女子新御三家と呼ばれるようになったのかという具体的な理由はわかりませんが、起因は男子新御三家と同じと考えています。
[ご参考]
鉄緑会の指定校に多い御三家、新御三家!
ご参考までに述べておきます。
東大受験指導専門塾である「鉄緑会」には指定校があり、今回、ご紹介した御三家、新御三家である私立中学校である
[東京の男子御三家]
・開成中学校
・麻布中学校
・麻布中学校
[東京の女子御三家]
・桜蔭中学校
・女子学院中学校
・雙葉中学校
・女子学院中学校
・雙葉中学校
[神奈川の男子御三家]
・聖光学院中学校
・栄光学園中学校
・栄光学園中学校
[千葉の御三家]
・渋谷教育学園幕張中学校
[東京の男子新御三家]
・駒場東邦中学校
・海城中学校
・海城中学校
[東京の女子新御三家]
・豊島岡女子学園中学校
が指定校となっています。
[ご参考]
まとめ!
先で、中学受験における首都圏の御三家、新御三家の学校をご紹介していますが、
現在でいうところの偏差値が高く、人気があり、有名な学校という点ではわかりますが、
・誰が最初に言い出したのか?
・なぜその学校が選ばれたのか?
・なぜその学校が選ばれたのか?
ということは、先でも述べているように、正直なところ具体的な理由は不明です。
※あくまでも具体的な理由です。
ぶっちゃけた話、
例えば、港区の御三家とか、誰かが言い出して、港区の御三家に匹敵する学校であれば、いずれ定着していくような気もしていますが...
ちなみに、
うちの息子は御三家である麻布ですが、普段の学校生活においては、学校(先生方)も生徒も御三家など全く意識しておらず、先生方も生徒も自ら言う機会は全くないですし、僕も聞いたことがないです。
そういう意味では、御三家と言っているのは、塾などの中学受験業界、メディア業界の方々(僕も含めて)だけかもしれません...
最後に
今回、中学受験における御三家について、色々と説明しましたが、
御三家については、一度定義された御三家の学校は、多分、変わることはないため、そういうものだと思うしかないです。
余談となり恐縮ですが、
結果的に、これまで僕が書いた御三家に関する記事のまとめ記事のようになってしまいましたが、
この記事のみで首都圏の御三家(新御三家含め)は、全て把握できると思います。
記事カテゴリー中学受験御三家
四谷大塚の名物先生の授業を自宅で!
新小学1年生〜新小学6年生の保護者の方!
最後の最後にすみません!
ちょっとだけ宣伝させてください!
知ってましたか?
は、中学受験塾大手である
「四谷大塚」
の選りすぐられた精鋭の名物先生の授業が
「自宅で受けられるオンライン学校!」
です。
もちろん、
オンラインなので、自宅近くに四谷大塚がないという全国の方も、
「四谷大塚」の
・わかりやすい授業!
・楽しい授業!
・楽しい授業!
が、何と!
塾よりもかなり安い
「月額2,000円~3,000円程度!」
で受けることができます。
興味がある方は、
「資料請求(無料)」してみてください!
また、
「直ぐにでも試したい!」
という方は、
今なら、
「14日間お試しもできます!」
よろしければ、ぜひ!
- 詳しくはこちら -
ちなみに、
大学受験ではお馴染みの東進と四谷大塚は、同じナガセグループで、タッグを組んだからこそ実現できるサービスです。