はじめに
中学受験において、
「御三家(ごさんけ)」
という言葉をよく耳にすると思いますが、
そもそも御三家とは、どこの中学校なのかをご存知でしょうか?
ちなみに、御三家には男子校と女子校それぞれの御三家があります。
そこで!
今回は、中学受験における御三家(男子校)をご紹介したいと思います。
※御三家(女子校)については、下記の記事をご覧ください!
[ご参考]
[目次]
中学受験における御三家(男子校)とは?
開成中学校
・開成中学校の概要!
・開成中学校へのアクセス!
・開成中学校の入試情報!
麻布中学校
・麻布中学校の概要!
・麻布中学校へのアクセス!
・麻布中学校の入試情報!
武蔵中学校
・武蔵中学校の概要!
・武蔵中学校へのアクセス!
・武蔵中学校の入試情報!
中学受験における男子御三家のポイント!
ご参考!
最後に
中学受験における御三家(男子校)とは?
開成中学校
・開成中学校の概要!
・開成中学校へのアクセス!
・開成中学校の入試情報!
麻布中学校
・麻布中学校の概要!
・麻布中学校へのアクセス!
・麻布中学校の入試情報!
武蔵中学校
・武蔵中学校の概要!
・武蔵中学校へのアクセス!
・武蔵中学校の入試情報!
中学受験における男子御三家のポイント!
ご参考!
最後に
中学受験における御三家(男子校)とは?
中学受験における男子校の御三家とは、開成、麻布、武蔵の3校です。
つまり、
のことを言います。
ということで、
これから、
東京の男子御三家(開成、麻布、武蔵)の各中学校をご紹介します!
※情報は2021年7月時点の情報となります。
開成中学校
以下、開成中学校(かいせいちゅうがっこう)についてです。
開成中学校の概要!
男子御三家の最初は「開成中学校」です。
開成は、誰もが知っている全国的に有名な私立の中高一貫校で、私立中学校ではトップを誇り、毎年、東大への合格者も多数出している超難関校です。
また、開成は、東大受験専門塾である「鉄緑会」の指定校になっています。
場所的(地理的)には、御三家の中でも駅近で、西日暮里駅から歩いて直ぐの所にあるため、通学はしやすい学校です。
※僕も開成の文化祭に行ったことがありますが、本当に駅近でした。
[ご参考]
現在、開成は、150周年記念事業として、2019年から2024年まで高校校舎建替を実施しています。
なお、開成中学校は中高一貫校では珍しく、御三家の中では唯一、高校からも募集しています。
つまり、高校受験ができます。
開成中学校へのアクセス!
以下、開成中学校の所在地、最寄駅となります。
[所在地]
・〒116-0013 東京都荒川区西日暮里4丁目2番4号
[最寄駅]
・西日暮里駅(JR山手線、京浜東北線)
・西日暮里駅(東京メトロ千代田線)
・西日暮里駅(日暮里・舎人ライナー)
開成中学校の入試情報!
以下、開成中学校の入試情報となります。
[募集人員]
・300名
[受験日]
・2月1日
[試験科目/配点(4科目)]
・国語(85点:50分)
・算数(85点:60分)
・理科(70点:40分)
・社会(70点:40分)
[入試結果データ]
年度
受験者数
合格者数
実質倍率
2022
1,050名
416名
2.5倍
2021
1,051名
398名
2.6倍
2020
1,188名
397名
3.0倍
2019
1,159名
396名
2.9倍
2018
1,171名
388名
3.0倍
2017
1,142名
395名
2.9倍
2016
1,131名
396名
2.9倍
2015
1,171名
395名
3.0倍
[ご参考]
麻布中学校
以下、麻布中学校(あざぶちゅうがっこう)についてです。
麻布中学校の概要!
男子御三家の次は「麻布中学校」です。
※うちの息子が通っている学校です。
首都圏の人であれば、東京の有名私立中学校というと、ほとんどの人が開成、麻布という順番で呼びます。
TVや雑誌などのメディアにおいても超難関校というと、開成、麻布の名前はよく出てきます。
麻布中学校も毎年、東大への合格者を多数出しており、麻布も超難関校です。
※自分で言うのも何ですが...
また、麻布も、東大受験専門塾である「鉄緑会」の指定校になっています。
※うちの息子も鉄緑会に通塾しています。
場所的(地理的)には、御三家の中で最も都心というか、中心にあり、麻布中学校という名前の通り、麻布十番、六本木、広尾のトライアングルゾーンに位置しており、駅からは若干遠めです。
なお、麻布中学校は、完全中高一貫校のため、入学するには中学受験するしかないです。
麻布中学校へのアクセス!
以下、麻布中学校の所在地、最寄駅となります。
[所在地]
・〒106-0046 東京都港区元麻布2-3-29
[最寄駅]
・広尾駅(東京メトロ日比谷線)
・麻布十番駅(都営大江戸線)
・麻布十番駅(東京メトロ南北線)
・六本木など
麻布中学校の入試情報!
以下、開成中学校の入試情報となります。
[募集人員]
・300名
[受験日]
・2月1日
[試験科目/配点(4科目)]
・国語(60点:60分)
・算数(60点:60分)
・理科(40点:50分)
・社会(40点:50分)
[入試結果データ]
年度
受験者数
合格者数
実質倍率
2022
890名
371名
2.4倍
2021
844名
377名
2.2倍
2020
971名
383名
2.5倍
2019
998名
376名
2.7倍
2018
917名
378名
2.4倍
2017
947名
382名
2.5倍
2016
894名
390名
2.3倍
2015
895名
387名
2.3倍
[ご参考]
武蔵中学校
以下、武蔵中学校(むさしちゅうがっこう)についてです。
武蔵中学校の概要!
男子御三家の最後は「武蔵中学校」です。
武蔵中学校も東大への合格者を出していますが、最近は昔ほど多くの合格者を出してはいません。
また、武蔵は、御三家の中では唯一、東大受験専門塾である「鉄緑会」の指定校にはなっていません。
※以前は指定校でしたが...
場所的(地理的)には、練馬の江古田駅から近いということもあり、通学はしやすいです。
また、
僕も武蔵の文化祭、学校説明会に行ったことがありますが、武蔵大学キャンパス内に中学校、高等学校があるということもあり、中学校というよりも大学の雰囲気を味わうことができます。
※学校でヤギを飼っていることでも有名で、僕も見たことがあります。
なお、武蔵中学校も、完全中高一貫校のため、入学するには中学受験するしかないです。
武蔵中学校へのアクセス!
以下、武蔵中学校の所在地、最寄駅となります。
[所在地]
・〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1
[最寄駅]
・江古田駅(西武池袋線)
・桜台駅(西武池袋線)
・新江古田駅(都営大江戸線)
・新桜台駅(東京メトロ)
武蔵中学校の入試情報!
以下、武蔵中学校の入試情報となります。
[募集人員]
・160名
[受験日]
・2月1日
[試験科目/配点(4科目)]
・国語(100点:50分)
・算数(100点:50分)
・理科(60点:40分)
・社会(60点:40分)
[入試結果データ]
年度
受験者数
合格者数
実質倍率
2022
626名
178名
3.5倍
2021
574名
183名
3.1倍
2020
580名
188名
3.1倍
2019
569名
186名
3.1倍
2018
541名
185名
2.9倍
2017
577名
187名
3.1倍
2016
590名
183名
3.2倍
2015
519名
185名
2.8倍
[ご参考]
中学受験における男子御三家のポイント!
中学受験における男子御三家のポイントは、
先で各学校の情報をご紹介しているように、各学校とも受験日が2月1日の同日、かつ、1回受験校となっており、
・御三家は1校しか受験できない!
・受験チャンスは1回しかない!
・受験チャンスは1回しかない!
いう点です。
ご参考!
ご参考までにお伝えしておきますが、
今回ご紹介した東京だけではなく、神奈川や千葉にも御三家があります。
詳しくは、下記の記事をご覧ください!
[ご参考]
最後に
今回、中学受験における御三家(男子校)をご紹介しましたが、
開成、麻布、武蔵が御三家と呼ばれるようになった基準は、やはり、東大への合格者数が基準になっています。(いました。)
開成、麻布は、毎年、それなりに東大合格者数をキープしています。
武蔵については、1学年当たりの生徒数が他の学校と比較すると少ないという理由もありますが、新興勢力である渋谷幕張、栄光学園、聖光学院、駒場東邦、海城に届いていないのが現状です。
記事カテゴリー中学受験御三家
最難関中学を目指している方へ!
最難関中学を目指す小学4・5・6年生の保護者のみなさま!
最後の最後にすみません!
ちょっとだけ宣伝させてください!
今なら!
・Z会(中学受験コース)
に資料請求(無料)するだけで、
最難関中学をめざすなら
知っておくべき「7つの極意」
知っておくべき「7つの極意」
という「特別情報誌」が貰えます!
また、
最難関6校である、
・筑駒
・開成
・麻布
・灘
・桜蔭
・女子学院
・開成
・麻布
・灘
・桜蔭
・女子学院
の過去5年間の入試問題について、
学校別・教科別の傾向と対策を詳細にまとめた
入試出題傾向と必勝対策!
もコンテンツとして入っています。
興味がある方は、ぜひ!
資料請求(無料)してみてください!
ちなみに、
「数量限定!」
の特別情報誌(冊子)なので、
なくなったらごめんなさい!
-資料請求(無料)はこちら-