77,401view

「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」とは?

「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」とは?
※本ページにはプロモーションが含まれています

こんばんは!

中学受験ブログ「受験ラッシュ!」の僕です。

ご覧いただきありがとうございます。

今日は、7月6日(日)です。

2月1日の本番受験まで、あと210日です!

プロフィールはこちらより

小1・小2・小3の保護者様必見!

スタディサプリ(小学講座)に、小1~小3向けの無料コース(0円コース)が誕生しました!

もう一度だけ言います!

スタサプが無料です!

もう言わない!



はじめに

皆さんは、

ベネッセ 鉄緑会 東大模試

という模擬試験をご存知でしょうか?

その名のとおり、

ベネッセと鉄緑会が実施する東大試験

ということはわかりますが、

意外にもベールに包まれた模擬試験

です。

というか、

僕は存在を知りませんでした...

そこで、

今回は、「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」の内容について説明します。

中学受験には関係がない内容ですが、近い将来に向けて興味がある方は、ぜひご覧ください。

※2023年の実施内容を反映しました。


「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」の存在

うちの息子が中3のとき、

息子が通っている「鉄緑会」の保護者会があり、いつものように僕が参加したのですが、

保護者会(説明会)の最後の方で、

▽鉄緑会の方
1月に中3を対象としたベネッセと鉄緑会が協力して実施する「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」があるため、ぜひ、受けてください。

との説明がありました。

保護者会で配られた分厚い資料にも確かに書いてありましたが、

僕としては、正直、

ベネッセ 鉄緑会 東大模試?

中3から東大模試?

何ですと?

という感じでした。

いずれにせよ、

この鉄緑会の保護者会のときに、初めて「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」という模擬試験の存在を知りました。

ちなみに、

鉄緑会の東大合格実績については、下記の記事をご覧ください。

[ご参考]


「ベネッセ」と「鉄緑会」の関係

ご参考までに、お伝えしておきます。

既にご存知の方もいるとは思いますが、

念のため、

・ベネッセ(Benesse)
・鉄緑会

の関係について補足しておきます。

うちの息子がお世話になった「しまじろう(こどもちゃれんじ)」や、僕も小学生のときにお世話になった「進研ゼミ」でおなじみの「ベネッセ」ですが、

東大指導専門塾である「鉄緑会」を2007年に買収(株式8割取得)し、

鉄緑会はベネッセの傘下

に入りました。

それから、

今日に至っているという感じです。

ただ、

息子を「鉄緑会」に通わせていても、よほどのことがない限り「ベネッセ」との関係が表に出てくることは、ほとんどないです。

あえていうとすると、

「鉄緑会」の授業を休んだときや休校になった場合などに、後日、WEB授業を受けることができるのですが、

その申し込み窓口やWEB授業のシステムは全て「ベネッセ」が提供していたり、

「Benesse鉄緑会個別指導センター」というところが、鉄緑生への個別指導、フォローをしているということを聞くと、

そういえば、鉄緑会ってベネッセだったね!

と思い出すくらいです。

いずれにせよ、

鉄緑会がベネッセの傘下であるということを知らない方も多いかもしれません。


「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」について

前振りが長くなってしまいましたが、

次から、

「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」について説明します。


「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」とは?

まずは、

「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」についてです。

▽ベネッセ 鉄緑会 東大模試とは?
「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」とは、ベネッセと鉄緑会が協力して実施する全国の中高一貫校の中学3年生を対象とした、東大への合格可能性を試すための公開模擬試験です。

また、

「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」は、鉄緑会が実施する唯一の公開模擬試験となっています。

ちなみに、

2021年に実施された「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」は、新型コロナウイルスの影響で、自宅受験でしたが、

2022年以降は、これまで通り、2020年までに実施されていた実施要項に戻っています。

そして、

2023年の実施内容は、以下のとおりです。


●試験日

2023年の「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」の試験日は、以下のとおりです。

▽試験日
・2023年1月8日(日)

試験日は、毎年、成人の日の3連休の日曜日に実施されることが多く、うちの息子が受けた2020年も1月12日(日)に実施されました。


●対象

2023年の「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」の対象は、以下のとおりです。

▽対象
・中高一貫校の中学3年生

対象は、2022年実施と同じとなり、2023年も変更はありません。


●試験科目/配点

2023年の「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」の試験科目/配点は、以下のとおりです。

▽試験科目/配点
試験科目
配点
国語(現代文のみの出題)
80点
英語(リスニングを含む)
120点
数学
120点
合計
320点

試験科目/配点も2022年実施と同じとなり、2023年も変更はありません。

鉄緑会では、中学生は英語と数学の講義しかないですが、「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」では、国語(現代文のみの出題)もあります。

国語は漢文や古文も少し出題されるような噂もありましたが、現代文のみの出題です。


●試験範囲

2023年の試験範囲も変わらないと思いますが、

うちの息子が受けたときの試験範囲は、以下のとおりでした。

▽試験範囲
試験科目
試験範囲
国語
現代文のみ
英語
中学英文法全範囲+高校英文法全般
数学
中学数学全範囲+高校数学I・Aまで

中学3年生を対象にした模擬試験なので、中学の範囲全てが対象になのは当然ですが、試験範囲は高校の一部までが範囲となります。

※全範囲と全般の違いが不明ですが...


●試験内容/時間割

2023年の「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」の試験内容/時間割は、以下のとおりです。

▽試験内容/時間割
内容
時間
注意事項説明
10:00 ~ 10:10(10分)
国語
10:10 ~ 11:30(80分)
英語
11:50 ~ 13:20(90分)
休憩
13:20 ~ 14:05(45分)
学習力リサーチ
14:05 ~ 14:25(20分)
数学
14:45 ~ 16:45(120分)

試験内容/時間割も2022年実施と同じとなり、2023年も変更はありません。

試験時間については、

ぶっちゃけ、結構、長丁場の模擬試験となっています。

特に、数学は、120分(2時間)と試験時間がかなりあります。

※受けている受験生にとってはあっという間の時間だと思いますが...


●試験会場

2023年の「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」の試験会場は、以下のとおりです。

鉄緑会に在籍の生徒(鉄緑生)は、

▽試験会場(鉄緑生)
・鉄緑会教室

そして、

鉄緑会の公開模試ということもあり、鉄緑生以外の外部生は、

▽試験会場(外部生)
・東京会場
・横浜会場
・名古屋会場
・大阪会場
・広島会場
・松山会場
・福岡会場

の全国の会場で模試を受けることができます。

※しつこいようですが、2021年は、新型コロナウイルスの影響で、自宅受験でした。


●受験料

2023年の「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」の受験料は、以下のとおりです。

▽受験料
・鉄緑生は無料
・学校取りまとめの外部生は4,000円(税込)
・個人申し込みの外部生は5,000円(税込)

受験料も2022年実施と同じとなり、2023年も変更はありません。


「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」の難易度は?

実際に試験を受けた鉄緑生でもある息子も言っていましたが、

「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」は、

かなり難しい試験

です。

また、ネットで色々と見てみると、

やはり、

かなり難易度が高い

と言う人が多いです。

というか、

うちは、鉄緑会の入塾テストに何とか合格することができていますが、

そもそも、

鉄緑会の入塾テストそのものが難しいため、

鉄緑会が実施する模試が簡単なわけがない

です。

[ご参考]

やはり、

入塾テストにせよ、「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」にせよ、

鉄緑会の難しさは試験範囲が広い

というところにあると僕は考えています。

上手く言えませんが、

例えば、

数学であれば、普通は高校で習う数学I・Aまでが、「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」の範囲になってきます。

こういうことを考えると、

鉄緑会の方もおっしゃっていましたが、「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」の結果を見てみると、

成績上位のほとんどは鉄緑会の生徒

が占めているというのも納得してしまいます。

いずれにせよ、

簡単な模試ではありません、


「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」の判定結果

「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」の試験結果(成績票)は、試験を受けてから1ヵ月後くらいに、自宅に郵送で届きます。(届きました。)

うちは、試験を受けたことを忘れかけていた2月の中旬過ぎに届きました。

そして、

「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」の判定結果としては、模試ではよくある全体、科目別の偏差値、順位などの基本的な結果はもちろんのこと、

総合診断として、

▽総合診断結果
A:東大上位合格圏
→過去のデータでは、この成績が確保できていた人の多くは、東大にトップクラスで合格しています。

B:東大合格圏
→過去のデータでは、この成績が確保できていた人の多くは、東大に合格しています。

C:東大可能圏
→過去のデータでは、東大合格は十分可能な成績ですが、確実とまでは言えません。

D:東大挑戦圏
→東大合格の可能性は現時点では高いとは言えませんが、この水準から学力を伸ばして合格した人もいます。

といった診断結果が出てきます。

ちなみに、

「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」では、試験を受ける前に学部などのを選択することはないため、

あくまでも、

総合診断は、学部に関係なく、あくまでも東大に合格できる可能性としての診断結果

となっています。

※まっ、A判定は理三レベルでしょうけど...


東大を目指す方にはおすすめ

「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」は、鉄緑生だけではなく、鉄緑生以外の外部生も試験を受けることができます。(公開模試です。)

そのため、

東大をはじめとする超難関大学を目指す中高一貫校の中学3年生の方には、

めったにないチャンス

のため、模試を受けることをおすすめします。

そういう意味では、

うちは、中学受験のときに最後に受けた模擬試験が「四谷大塚の合不合判定テスト」のため、このような模擬試験を受けるのは、実に約3年振りでした。

[ご参考]

※鉄緑会の校内模試は受けていますが...

やはり、

中学受験のときは、あれほどまでに模擬試験を受けていたのに、麻布に入学してからは、このような模擬試験を受ける機会が全くない中で、

中3という中だるみしやすい時期

に、模擬試験を受けることは、とても有意義だと僕は考えています。

というか、

この中3という中だるみしやすい時期に「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」を受けて、

全国の中高一貫生の中で、

実力を試し撃沈するという経験

をすることが大切なのかなと考えています。

※うちの場合は...

そのため、

もし機会がありましたら、「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」を受けることをおすすめします。

※主要な中高一貫校では、学校から模試の案内が配られ、取りまとめをする模様です。


最後に

今回、「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」について、色々と説明しましたが、

ついこの間、中学受験が終わった

と思っていたら、

もう大学受験に向けた模試

とは、本当に時間が経つのは早いものです。

特に、

中高一貫校の場合は、高校受験がないため、大学受験なんてまだまだ先の話と思っていましたが、あっという間です。

いずれにせよ、

「ベネッセ 鉄緑会 東大模試」を受けて、

まずは、

中3時点での立ち位置を確認すること

は、とても有効かつ有意義であると考えます。

大学受験に向けた「東大英単語熟語」で有名な「鉄緑会」の「鉄壁」が11年ぶりに改訂されました。(もちろん、うちも持っています)

ad


ad
苦手科目や単元の対策に!
スタディサプリ(小学講座)は、苦手科目や単元の基礎、応用、復習まで、中学受験対策にも最適です。

14日間無料体験できます!

-詳しくはこちら-




関連記事

関連記事
以下、関連記事です。

▽関連記事

最新記事

最新記事
以下、最新記事です。

▽最新記事

アクセスランキング

アクセスランキング
以下、アクセスランキングです。

▽アクセスランキング
  1. 御三家など「鉄緑会」の指定校に合格したら直ぐにやるべきこと!
  2. 鉄緑会の入塾テストについて解説します!(合格しました!)
  3. 制服なし(私服OK)の首都圏の私立中学校をご紹介します!
  4. 鉄緑会に指定校以外で通塾している学校ってどこ?
  5. 中学受験における1日の勉強時間について!(平日、休日、本番直前)
  6. 中学受験の付き添いにおける親(保護者)の服装について!
  7. 中学受験における御三家の塾別の合格実績を比較してみました!
  8. 中学受験において御三家でも繰り上げ合格がある理由と時期について!

御三家とは?

御三家とは?
以下、御三家に関する記事です。

▽御三家とは?

カテゴリタグ

カテゴリタグ
以下、カテゴリタグです。

▽カテゴリタグ
※()内の数字は記事数です。

私立中学校一覧

私立中学校一覧
以下、首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の私立中学校一覧です。

東京
神奈川
埼玉
千葉

中学受験塾の検索

中学受験塾検索
以下より首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の中学受験塾を検索できます。

東京
神奈川
埼玉
千葉

中学受験イベント一覧

中学受験イベント一覧
首都圏の中学受験に関するイベント一覧
首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)で開催される中学受験に関する合同説明会、進学相談会などのイベント一覧です。

中学受験情報ブログ・サイト

中学受験(受検)のアレコレ
中学受験情報ブログ・サイトおすすめ!
中学受験(受検)のアレコレ」さんの記事で当ブログをご紹介していただきました。
よろしければ、ぜひご覧ください!