84,276view
鉄緑会の難しい入塾テストの試験範囲は?(指定校は有利!)
おはようございます!
中学受験ブログ「受験ラッシュ!」の僕です。
朝からご覧いただきありがとうございます。
今日は、11月20日(木)です。
2月1日の本番受験まで、あと73日です!
※プロフィールはこちらより
中学受験ブログ「受験ラッシュ!」の僕です。
朝からご覧いただきありがとうございます。
今日は、11月20日(木)です。
2月1日の本番受験まで、あと73日です!
※プロフィールはこちらより
はじめに
中学受験が終わり、大学受験を見据えて、
「鉄緑会への入塾を考えている」
という方も多いと思います。
また、
「鉄緑会の入塾テストはかなり難しい」
という話をよく耳にします。
そこで気になるのは、
やはり、
「入塾テストの試験範囲」
です。
そこで、
今回は、鉄緑会の入塾テストの試験範囲と難しさについて、
うちの経験を踏まえて色々と述べます。
ちなみに、
よく「鉄力会」と検索される方がいますが、正しくは「鉄緑会」です。
鉄緑会の入塾テストの試験範囲について
最初でも述べているように、これから鉄緑会の入塾テストを受ける方で、
まず、皆さんが気になるのは、
「鉄緑会の入塾テストの試験範囲」
だと思います。
うちもそうでしたが、
入塾テストを受けることを決めてから、入塾テストに向けて何を勉強すればいいのかが全くわからずにいました。
そこで、
家内が実際に鉄緑会に電話で入塾テストの試験範囲について、問い合わせを行いました。
鉄緑会の入塾テストの試験範囲
ということで、以下、家内が実際に鉄緑会に電話で問い合わせた貴重な内容となります。
▽家内
今、麻布の中1で今度、入塾テスト受けるんですけど、試験範囲ってどこまでですか?
▽鉄緑会の方
試験範囲は、中1で習う全部が範囲です。
▽家内
えっ?(心の中)
はいっ?(心の中)
何ですと?(心の中)
マジで?(心の中)
うっそー(心の中)
はいっ?(心の中)
何ですと?(心の中)
マジで?(心の中)
うっそー(心の中)
▽鉄緑会の方
本当です。(心の中)
▽家内
今日の晩御飯どうしようかしら?(心の中)
まだ、麻布中学校に入学してから数ヶ月しか経っていないのにもかかわらず、
誰もが試験範囲は中1で習う全部?
つまり、
「自分の学年まで習う全てが試験範囲?」
という疑問を持つのは当たり前のことです。
しかし、
三国志でいうところの孔明、曹操のように、我が家の中では権力がある家内でも、
一個人の力で鉄緑会の入塾テストの試験範囲を変えることも無理な話なので、
ここは素直に、
数秒間の沈黙のあと、
▽家内
そうですか...
わかりました...
わかりました...
と答えて、家内は、やはり鉄緑会への入塾は厳しいと再認識したそうです。
やはり指定校は有利
そして、鉄緑会への問い合わせも、赤壁の戦いのごとく、
もはや終盤(負け)に差し掛かった
そのとき、
鉄緑会の方は、最後にこんないいことを言ってくれました。
▽鉄緑会の方
麻布ですよね?
麻布は、他の指定校より授業のペースが遅いため、その辺はきちんと考慮することになっていますよ!
麻布は、他の指定校より授業のペースが遅いため、その辺はきちんと考慮することになっていますよ!
▽家内
何ですと?(心の中)
マジで?(心の中)
やっぱり?(心の中)
ですよね~(心の中)
神様~(心の中)
今日の晩御飯はお肉にしましょう~(心の中)
マジで?(心の中)
やっぱり?(心の中)
ですよね~(心の中)
神様~(心の中)
今日の晩御飯はお肉にしましょう~(心の中)
普通に解釈すると、入塾テストの試験問題は、中1で習う全部が範囲で、皆んな同じ問題だが、
指定校か否かにより入塾の合否が考慮されるということです。
逆にいうと、
鉄緑会は、指定校の授業の進み具合というか、授業のペースを全て把握しているということにもなります。
確かに、
そのような考慮がなければ、鉄緑会の指定校になっている意味がないですし、指定校は、単なる中学受験直後に無試験で入塾できる学校ということになってしまいますからね!
[ご参考]
やはり、
鉄緑会では、指定校以外よりも
「指定校が有利である」
ということを勝手に認識しました。
入塾テスト勉強
ということで、鉄緑会への入塾に向けて、うちは、英語と数学の2科目での入塾を希望していたため、入塾テスト対策は英語と数学の2科目を勉強することになりました。
というか、
鉄緑会の中学生の受講科目は、
▽鉄緑会の受講科目(中学生)
・英語
・数学
・数学
の2科目しかないです。
特に、うちの息子は、英語が苦手だったため、英語を中心に勉強しました。(させました。)
さすがに入塾テスト2週間前から、英語と数学の中1の内容を全部やるのは無理なため、鉄緑会の方が仰ったように、
とりあえず、
これまで学校(麻布)の授業で習った内容をメインに入塾テストの勉強をすることにしました。
もちろんですが、
このときは不合格を覚悟していました。
実際の試験範囲は?
そして、後日、他の記事でも述べていますが、
鉄緑会の入塾テストを受け、何とか一回の入塾テストで合格することができました。
[ご参考]
そして、
実際の試験範囲は、
やはり、
「英語、数学ともに中1の内容全部」
の模様で、息子曰く、学校の授業で習っていないような内容がほとんどだったと、
入塾テスト後に
「絶対に無理」
を連呼しながら鉄緑会のビルから出てきました。
ある意味、噂どおりに超難しい試験だったということです...
また、
ある意味では、鉄緑会の方が仰っていたとおりでした。
最後に
今回、鉄緑会の入塾テストの試験範囲と難しさについて、うちの経験を踏まえて色々と述べましたが、
うちは、一回の入塾テストで何とか合格することができましたが、
指定校の配慮がなかったら絶対に入塾は無理だったと思います。
また、
ネットでは、鉄緑会の入塾テストのための塾や家庭教師の派遣などを行なっているところも多くあるようですが、
鉄緑会の入塾テストは、
やはり、
「他の塾の入塾テストとはレベルが違います」
ということで、
これから鉄緑会の入塾テストを受ける方で、指定校の方は、まずは、学校の授業で習ったところまでを集中的に勉強すればよいと思います。
逆にいうと、
指定校以外の場合は、全範囲が対象になるかもなので、かなり厳しい闘いになると思われます。
いずれにせよ、
この記事、これから鉄緑会の入塾テストを受ける方の何かの参考になれば幸いです。











