37,949view
中学受験における「海城」の併願校を徹底解析します!
※本ページにはプロモーションが含まれていますはじめに
中学受験において、男子新御三家である
「海城中学校」
を第一志望校としている方も多いと思います。
そのような中で、
誰もが悩むのは、やはり、
「併願校!」
です。
そこで!
今回は、僕が考える中学受験における海城中学校を第一志望校とする場合の代表的な併願校を受験日順にご紹介します。
海城の併願校を徹底解析!
以下、僕が考える「海城中学校」の代表的な併願校となります。海城は複数回受験校!
他の記事でも述べていますが、鉄緑会の指定校でもある海城は、
・2月1日(一般入試①)
・2月3日(一般入試②)
・2月3日(一般入試②)
と2回受験するチャンスがあります。
[ご参考]
そのため、2月1日の一般入試①が不合格だった場合でも、2月3日に再度、一般入試②にチャレンジすることができます。
しかし、2回受験するチャンスがあるがゆえに、逆に併願校を選ぶのが非常に難しく、2月1日の一般入試①の結果(2月2日合格発表)によっては、2月3日以降の動き方も大きく変わってきます。
そういう意味では、2月2日の一般入試①の合格発表までに、現実的に入学を考える学校の合格を手に入れておくことも重要だと考えます。
その点も踏まえて、海城の併願校について述べます!
1月31日まで
1月受験には、大きくは、
・お試し受験
・本当の併願のための受験
・本当の併願のための受験
という2つの目的がありますが、
海城中学校を第一志望校とした場合は、どちらかというと、お試し受験という目的の方が大きいです。
そして、
海城中学校を第一志望校とする場合の1月31日までの代表的な併願校は、以下となります。
首都圏に在住で海城レベルの受験生であれば、偏差値の観点からは、1月受験の中でも、まずは栄東(A日程)、そして、同等レベルの受験生が受験する東邦大東邦、立教新座のいずれかの受験は外せないと思います。
また、
実力を試すという意味では、栄東(東大特待)の受験もアリですし、渋幕へのチャレンジもアリだと思います。
いずれにせよ、海城を第一志望校とした場合の1月受験は、併願校の安全校というよりは、同等レベルの学校を2から3校受験して実力を試すといった感じです。
2月1日
2月1日は、もちろん海城の入試日となります。
・海城中学校①(東京)
2月1日については、僕からこれ以上何も述べることはないですが、早めに安全校を確保したいという場合は、
午後受験として、
・東京都市大学付属中学校①(東京)
という選択肢もアリだと思います。
2月2日
2月2日は悩むかもしれませんが、海城を第一志望校とする場合の2月2日の代表的な併願校は、以下となります。同等レベルの学校を受験する場合は、
ちょっとレベルを下げる場合は、
などが代表的な併願校となります。
ここは考え方次第ですが、同等レベルの学校を受験するか、ちょっとレベルを下げるかが非常に悩ましいです。
ただ、2月1日に午後受験として東京都市大学付属中学校を受験する場合は、都市大付属の合格発表は例年だと当日(2月1日 23:00から)となっているため、都市大付属に合格している場合は、同等レベルの学校を受験するということになると思います。
2月3日
2月3日は、海城の一般入試①で残念ながら不合格だった場合の話です。あくまでも、海城が第一志望校の場合は、もちろん
・海城中学校②(東京)
となります。
ただし、海城の一般入試②は、御三家をはじめとする超難関校の併願校として受験する受験生も多く、一般入試①と比べると、偏差値、倍率も高くなるため、他の同等レベルの学校として、
・浅野中学校(神奈川)
などを受験することもアリだと思います。
いずれにせよ、2月1日の入試で合格して、2月3日以降は受験しないことを願っています。
2月4日
2月4日も、海城の一般入試①で残念ながら不合格だった場合の話です。2月4日も悩むかもしれませんが、海城を第一志望校とする場合の2月4日の代表的な併願校は、以下となります。
などが代表的な併願校となります。
2月5日
2月5日は、海城の入試(一般入試①②)で残念ながら不合格だった場合の話です。海城を第一志望校とする場合の2月5日の代表的な併願校は、以下となります。
受験としては終盤となりますが、可能であれば2月3日以降は受験することなく、2月2日受験までに決める!ことが理想です。
最後に
今回、海城を第一志望校とした場合の代表的な併願校をご紹介しましたが、どんな学校を受験するにせよ併願校を決めることは非常に悩むと思います。特に、海城の場合は、色んな合格体験記を見てみても、併願校は多種多様であり、色んな受験パターンがあります。
また、
中学受験において併願校を選ぶ際は、同等の偏差値の学校(実力相応校)と、確実に合格レベルにある学校(安全校)の2つの組み合わせで受験することもポイントになります。
[ご参考]
特に、併願校の2回目受験、3回目受験と、回を重ねる度に難しくなっていくため、現実的に行く学校を早めに合格しておくことも理想です。
関連記事
以下、関連記事です。▽関連記事