36,371view
中学受験における「横浜共立学園」の併願校を徹底解析します!
※本ページにはプロモーションが含まれていますおはようございます!
中学受験ブログ「受験ラッシュ!」の僕です。
朝からご覧いただきありがとうございます。
今日は、10月9日(水)です。
2月1日の本番受験まで、あと115日です!
※プロフィールはこちらより
中学受験ブログ「受験ラッシュ!」の僕です。
朝からご覧いただきありがとうございます。
今日は、10月9日(水)です。
2月1日の本番受験まで、あと115日です!
※プロフィールはこちらより
はじめに
中学受験において、神奈川の女子御三家である
「横浜共立学園中学校」
を第一志望校としている方も多いと思います。
そのような中で、
誰もが悩むのは、やはり、
「併願校!」
です。
そこで!
今回は、僕が考える中学受験における横浜共立学園中学校を第一志望校とする場合の代表的な併願校を受験日順にご紹介します。
横浜共立学園の併願校を徹底解析!
以下、僕が考える「横浜共立学園中学校」の代表的な併願校となります。横浜共立学園は複数回受験校!
横浜共立学園と同じ神奈川の女子御三家である、フェリス女学院、横浜雙葉は、1回しか受験できませんが、横浜共立学園を第一志望校として受験する場合、
・2月1日のA方式入試
・2月4日のB方式入試
・2月4日のB方式入試
と、2回受験するチャンスがあります。
そのため、2月1日のA方式入試で不合格だった場合でも、2月4日に再度、B方式入試にチャレンジすることができます。
しかし、
2回受験するチャンスがあるがゆえに、逆に併願校を選ぶのが非常に難しく、2月1日のA方式入試結果(2月2日合格発表)によっては、2月3日以降の動き方も大きく変わってきます。
そういう意味では、2月2日のA方式入試の合格発表までに、現実的に入学を考える学校の合格を手に入れておくことも重要です。
その点も踏まえて、横浜共立学園の併願校について述べます!
一応、東京、神奈川の学校については、女子校で選んでみました!
1月31日まで
1月受験には、大きくは、
・お試し受験
・本当の併願のための受験
・本当の併願のための受験
という2つの目的がありますが、
横浜共立学園中学校を第一志望校とした場合は、どちらかというと、お試し受験という目的の方が大きいです。
そして、
横浜共立学園中学校を第一志望校とする場合の1月31日までの代表的な併願校は、以下となります。
首都圏に在住で神奈川の女子御三家レベルの受験生であれば、偏差値の観点からは、1月受験は上記のようになります。
いずれにせよ、
横浜共立学園を第一志望校とした場合の1月受験は、併願校の安全校というよりは、同等レベルの学校を1から2校受験して実力を試すといった感じです。
2月1日
2月1日はもちろん横浜共立学園のA方式の入試日となります。
・横浜共立学園中学校A(神奈川)
2月1日については、僕からこれ以上何も述べることはないですが、
午後受験として
などを受験し、安全校を早めに確保するということもアリだと思います。
2月2日
2月2日は悩むかもしれませんが、横浜共立学園を第一志望校とする場合の2月2日の代表的な併願校は、以下となります。東京の学校を受験する場合は、
神奈川の学校を受験する場合は、
などが代表的な併願校となります。
また、午後受験として
を受験するということもあります。
ここは考え方次第ですが、同等レベルの学校を受験するか、安全校を受験するかが非常に悩ましいです。
2月3日
2月3日は、横浜共立学園のA方式の入試で残念ながら不合格だった場合の話です。2月3日も悩むかもしれませんが、横浜共立学園を第一志望校とする場合の2月3日の代表的な併願校は、以下となります。
午後受験として、
・清泉女学院中学校③ 午後(神奈川)
などが代表的な併願校となります。
2月4日
2月4日も同様に、横浜共立学園のA方式の入試で残念ながら不合格だった場合の話です。横浜共立学園のA方式の入試で不合格だった場合で、2月3日までに現実的に入学する学校に合格しているのであれば、再度
・横浜共立学園中学校B(神奈川)
にチャレンジだと思います。
現実的に入学する学校に合格していない場合は、
などが代表的な併願校となります。
受験としては終盤となりますが、可能であれば2月3日以降は受験することなく、2月2日受験までに決める!ことが理想です。
いずれにせよ、2月1日の入試で合格して、2月3日以降は受験しないことを願っています。
最後に
今回、横浜共立学園を第一志望校とした場合の代表的な併願校をご紹介しましたが、どんな学校を受験するにせよ併願校を決めることは非常に悩むと思います。
また、
中学受験において併願校を選ぶ際は、同等の偏差値の学校(実力相応校)と、確実に合格レベルにある学校(安全校)の2つの組み合わせで受験することもポイントになります。
[ご参考]
特に、併願校の2回目受験、3回目受験と、回を重ねる度に難しくなっていくため、現実的に行く学校を早めに合格しておくことも理想です。