はじめに
中学受験において、
本番受験前の
「冬休み!」
は、受験勉強に専念できる唯一の最後の休みとなりますが、
受験生はもちろんのこと親も含めて、
「どのように過ごすべきか?」
「冬休みの宿題はどうしよう?」
と悩む方も多いと思います。
そこで!
今回は中学受験における冬休みの過ごし方について、うちの経験を踏まえて色々と述べたいと思います。
中学受験における冬休みの過ごし方!
以下、中学受験における冬休みの過ごし方です。
その前に、最初に言っておきますが、
本番受験前の冬休みは、
・受験勉強!
・冬季講習!
・冬季講習!
などがメインであるということは当たり前のことであり、
今回、僕が述べたいことは、冬休み期間中の受験勉強についてではなく、
冬休み期間中に訪れる
などの冬のイベント日の過ごし方と、
受験生、そして、親が気になる
についてです。
なお、冬休み中の受験勉強については、下記の記事をご覧ください。
[ご参考]
まっ、早い話が世の中が冬のイベントのときに、うちがどのような過ごし方をしていたのかをご紹介します。
ちなみに、
今年の冬休みも、
「新型コロナウイルスなどの感染症」
に注意する必要がある中で、
今までとは、ちょっと違う過ごし方になるとは思いますが、
受験生はもちろんのこと、受験生の家族も体調管理は必須です。
[ご参考]
クリスマス!
世の中は、クリスマスムードに入っていますが、もちろん、受験生である子供も親も、
「全く関係がない!」
という感じだと思います。
実際、
うちの息子が受験したときのクリスマスは、僕も家内も、もちろん受験生であった息子も、クリスマスを普通の日と同じ感覚で過ごすのは、生まれてから初めてというくらいに、クリスマスをあまり意識していませんでした。
※歳を重ねるとともにそう感じているということもありますが...
受験生であった息子はというと、本番受験に向けて塾で講習でした。
ただし、
夕飯くらいはと思い、自宅でお約束のケンタッキーと出前のピザとパスタ、クリスマスケーキは食べました。
※すみません、僕、ちょー痩せているのですが、大食いなんです...
あと、クリスマスといえばクリスマスプレゼントですが、息子には中学受験が終わってから好きなもの買ってあげることにして、何もプレゼントしていません。
ということで、
クリスマスは、
「普段とあまり変わらない過ごし方!」
をしていました。
大晦日!
大晦日は、いつもは、大掃除をしたり、家族で買い物に行ったりしていましたが、本番受験の年はそういうことは、
「全く関係がない!」
という感じで、朝から普通の休日と同じように、受験生であった息子(家内も)は、自宅で受験勉強をしていました。
僕はというと、家内に言われた物を買いに行ったり、家内の代わりに掃除をしたりと、完全にパシリ役に徹していました...
ただし、
大晦日くらいはと思い、お昼に自宅で年越し蕎麦を食べよう思いましたが、そもそも大晦日に蕎麦屋が出前をやるわけがなく、結局、僕が買いに行きました。
夜は予約していたお寿司とオードブルを自宅で食べて、ちょっと大晦日気分を味わった程度です。
そんなとき、朝からずっと勉強していた息子が、ダウンタウンの
「ガキ使見たい!」
と言ったため、気分転換に1時間くらいTVを見せてあげました。
今でも、TVを見ながら、
「息子がすごく笑っていた!」
のを鮮明に覚えているので、受験勉強で悶々としている中では、かなり気分転換になったと思います。
そのあとは、紅白も見ずにTVを消してひたすら受験勉強でした。
ということで、
大晦日も、
「普段とあまり変わらない過ごし方!」
をしていました。
ちなみに、
今年は、「ガキ使」中止みたいですね...
元旦!
元旦も同じように、塾がなかったため、朝から普通の休日と同じように、受験生であった息子(家内も)は、受験勉強をしていました。
そういう意味では、
元旦も、
「全く関係がない!」
という感じでした。
ただし、
夕方に、気分転換を兼ねて、
「近所の神社に家族で初詣!」
に行きました。
本当は、風邪やインフルエンザなどの感染症予防のために、あまり外には出ないようにしていたのですが、まるまる2日間も外に出ないのはちょっとと思い、散歩がてらに初詣に行ったという感じです。
行ったのが夕方だったので、少しは空いているかと思いきや、意外に人が多く、30分くらい並んで参拝しましたが、初詣を済ませてから直ぐに家に戻りました。
いずれにせよ、
元旦は、
「1時間くらいは外出!」
しています。
お正月!
以前、他の記事でも述べていますが、
元旦、お正月というと初詣や合格祈願に行く方も多いと思います。
うちは、初詣は元旦に家族で行っていますが、合格祈願には、僕と家内だけで行き、風邪やインフルエンザなどの感染症を考慮して、受験生であった息子を極力、外には出さないようにして、自宅で勉強、あとは、塾の講習に行っていました。
[ご参考]
そういう意味では、
お正月も、
「全く関係がない!」
という感じでした。
また、お正月というと、TVで色んな特番をやっていますが、うちの息子が受験の時は、TVはほとんどつけていません。
あと、お正月といえばお年玉ですが、お年玉はあげています!
※中学受験が終わるまで使うことはなかったですが...
ということで、
お正月も、
「普段とあまり変わらない過ごし方!」
をしていました。
ちなみに、本番受験の年は、おせち料理を予約するのも忘れていたくらい中学受験で慌ただしく、お正月はおせち料理はありませんでした...
冬休みの宿題!
冬休みは、小学校から冬休みの宿題が出されると思いますが、
「本番受験を控えた中でどうしよう?」
「本番直前の冬休みの宿題いらなーい!」
と思っている方も多いと思います。
早い話が、
「冬休みの宿題より受験勉強の方が大事!」
という感じだと思います。
※ぶっちゃけ、これが本音かと...
以前、他の記事でも述べていますが、
小学校から出される宿題については、
うちは、たとえ中学受験があったとしても、受験生である息子本人が基本的にはやっていました。
[ご参考]
実際、本番受験直前の冬休みの宿題についても、基本的には息子がやっています。
※基本的にですが...
ただし!
うちの息子の小学校は、それほど宿題の量が多い小学校ではなかったため、通常の科目の宿題については、
冬休みの後半くらいに、家内が手伝いながら、
「息子と家内の二人で数時間で終わした!」
というのが実態です。
そのような中で、
通常の科目の宿題はよいのですが、
一番時間がかかった宿題は、
「書き初め」
で、書き初めだけで気がつくと2時間くらいかかっていました。
さすがに書き初めだけは本人じゃないとどうしようもないので...
いずれにせよ、
冬休みの宿題は、あまり時間をかけずに、
「サクッと終わらせた!」
という感じです。
まとめ!
うちの本番受験の年の冬休みの過ごし方をまとめると、
たとえ冬休み、クリスマス、大晦日、元旦、お正月であっても、
基本的には、
・塾がある日は、平日と同じ過ごし方!
・塾がない日は、休日と同じ過ごし方!
・塾がない日は、休日と同じ過ごし方!
で、勉強していたというのが実態です。
[ご参考]
もちろん、受験生であった息子だけではなく、家内も僕も家族で、平日、休日とあまり変わらない過ごし方でした。
ちなみに、中学受験が終わってからは、もとの過ごし方に戻っています。
そういう意味では、中学受験の年だけちょっと違う過ごし方という感じです。
最後に
今回、中学受験における冬休みの過ごし方について色々と述べましたが、
先でも述べているように、受験生である子供はもちろんのこと、親も含めて、中学受験を控えたご家庭は、受験勉強がメインとなり、
基本的には、
「普段の日とあまり変わらない過ごし方!」
になると思います。
ただし、
ちょっと息抜きすることは決して悪いことではないと思います。
[ご参考]
もちろん、息抜きのし過ぎはダメですが...
いずれにせよ、
本番受験前の最後の
「冬休みは本番受験に向けたラストスパート!」
のため、
「体調管理を第一!」
に考えて、頑張ってください!
記事カテゴリー中学受験
四谷大塚の名物先生の授業を自宅で!
新小学1年生〜新小学6年生の保護者の方!
最後の最後にすみません!
ちょっとだけ宣伝させてください!
知ってましたか?
は、中学受験塾大手である
「四谷大塚」
の選りすぐられた精鋭の名物先生の授業が
「自宅で受けられるオンライン学校!」
です。
もちろん、
オンラインなので、自宅近くに四谷大塚がないという全国の方も、
「四谷大塚」の
・わかりやすい授業!
・楽しい授業!
・楽しい授業!
が、何と!
塾よりもかなり安い
「月額2,000円~3,000円程度!」
で受けることができます。
興味がある方は、
「資料請求(無料)」してみてください!
また、
「直ぐにでも試したい!」
という方は、
今なら、
「14日間お試しもできます!」
よろしければ、ぜひ!
- 詳しくはこちら -
ちなみに、
大学受験ではお馴染みの東進と四谷大塚は、同じナガセグループで、タッグを組んだからこそ実現できるサービスです。