はじめに
中学受験において、この秋の時期は、学校説明会が頻繁に開催されており、受験を考えている学校の学校説明会に参加したことがある方も多いと思います。
また、これから中学受験を考えている方は、学校説明会には何年生から行った方が良いのか?と悩むこともあると思います。
そこで、今回は、中学受験において学校説明会は何年生から行くべきか?について、うちの経験を踏まえて色々と述べたいと思います。
中学受験において学校説明会は何年生から行くべきか?
以下、中学受験において学校説明会は何年生から行くべきか?についての僕の考えというか、うちの経験です。
その前に!
学校説明会、オープンスクールが頻繁に開催される季節になりましたが、以前、「中学受験に向けてオープンスクールに行こう!」という記事でも述べているように、学校説明会とオープンスクールには、対象と目的によって、それぞれ
[オープンスクール]
オープンスクールは受験生である子供を対象にしており、実際にその学校の生徒や先生に触れ合うことを目的としている。
[学校説明会]
学校説明会は受験生の保護者を対象としており、その学校の校長をはじめとする色んな先生方から、その学校に関する説明を受けることを目的としている。
という大きな違いがあります。
でっ!、この記事ではあくまでも学校説明会についての内容です。
学校説明会は小学校4年生から!
いよいよ本題です。
中学受験において学校説明会は何年生から行くべきか?については、うちは、学校説明会には、
「小学校4年生の時!」
から行っていました。
具体的には以下の通りです。
●小学校4年生の時!
うちの息子が小学校4年生の時は、受験校も決まっていないということもありますが、僕も息子も学校説明会には行っておらず、家内だけ行っていました。
とりあえず、まずは家内が「学校説明会デビュー!」といった感じです。
もちろん、家内も積極的に学校説明会に参加していたかというと、そうでもなく、偏差値とか御三家とか難関校とかは全く気にせずに、何となく気になっている学校の説明会に行っていたという感じです。
また、うちの家内は専業主婦ということもあり、平日に時間が取りやすいため、基本的には、平日に開催される学校説明会に家内だけ行くことが多かったというのが実態です。(もちろん、土日の学校説明会にも行っていました。)
●小学校5年生の時!
うちの息子が小学校5年生の時は、そろそろ本番受験を見据えてという思いもあり、土日などの休みの日に開催される、主要な学校の説明会には、息子も連れて行っていました。
とりあえず、受験生である子供も僕も「学校説明会デビュー!」といった感じです。
主要な学校の説明会というと大雑把ですが、小学校4年生の時よりも、もう少し現実的に受験しそうな学校という感じです。
もちろん、僕も学校によっては一緒に行っていました。
今思えば、受験生である子供と一緒に学校説明会に参加したのは、小学校5年生の時が一番多かったです。
ただ、先にも述べているように、学校説明会は保護者向けの内容のため、息子は???の状態で、つまらなそうでしたが、参加した学校の雰囲気は味わうことができたのかなと思っています。
●小学校6年生の時!
うちの息子が小学校6年生の時、つまり、本番受験の年は、ある程度は受験するであろう学校や気になっている学校も決まっているため、家内は積極的に学校説明会に参加していました。
とりあえず、家族皆んなが「学校説明会のプロ!」といった感じです。
もちろん、僕も、学校によっては家内と一緒に参加していました。
一方の息子はというと、小学校6年生になってからは、学校説明会にはほとんど行っていません。(春に開催された学校説明会に少し行ったくらいです...)
理由は、単純に、息子は塾に行っていたからという理由です。
やはり、学校説明会が秋に開催されると、本番受験前ということもあり、土日などの休みの日も塾(特別な講習など)があるので、どうしても受験生である子供の参加は無理だと思います。
そういう意味では、秋に開催される学校説明会に行くと分かると思いますが、参加している子供達に本番受験を控えた小学校6年生は、ほとんどいないのでは?と僕は思っています。(多分4年生か5年生だと思います。)
それ以前に、秋の学校説明会については、小学校6年生の受験生は、学校説明会よりも受験勉強が優先かと...
●まとめ!
うちの場合をまとめると、学校説明会には小学校4年生の時から行っており、
参加者
小学4年生
小学5年生
小学6年生
家内
◯
◯
◯
僕
×
◯
◯
息子
×
◯
△
◯:参加 ×:不参加 △:一部参加
といった感じです。
ちなみに、うちの中での偉い順番は、もちろん「家内」⇒「息子」⇒「僕」という順番になります。(はい)
学校説明会に参加する利点!
以前、「中学受験の学校説明会には積極的に参加しよう!」という記事でも述べていますが、学校説明会に参加する利点は、やはり、
・学校説明会でしか得られない入試の情報を得られることが出来る。(もちろん学校によりますが...)
・学校案内やその学校のホームーページには載っていない色んな説明を受けられる。
という、大きくは2つの利点があります。
そのため、やはり、学校説明会には早い段階から積極的に参加することをオススメします!
最後に
今回、中学受験において学校説明会は何年生から行くべきか?について色々と述べましたが、中学受験の活動の中で、色んな学校の説明会に参加して、色んな校長や先生方の話を聞くことに損はないと思います。
また、うちのように、学校説明会に一度も参加せずに、渋幕を受験したように、学校説明会に参加しなかった学校を受験するようなこともあるかもしれませんが、やはり、自宅から遠い学校でも、少しでも気になっている学校がある場合は、説明会に行っておいて損はないと思います。
最後に、学校説明会には、うちは小学校4年生の時から行っていたということを言いたいだけで、長文となりスミマセンでした。