82,085view
合格力判定サピックスオープンの難易度は高いため結果には覚悟が必要!
※本ページにはプロモーションが含まれていますはじめに
中学受験において、秋から冬にかけて、
SAPIXの公開模擬試験である
「合格力判定サピックスオープン」
があります。
合格力判定サピックスオープンは、公開模試ということもあり、
SAPIX生以外にも多くの外部生も受け
「難易度が高い模擬試験」
です。
そこで、
今回は、合格力判定サピックスオープンの難易度や覚悟が必要なことについて説明します。
[目次]
合格力判定サピックスオープンについて
・合格力判定サピックスオープンの概要
・合格力判定サピックスオープンの日程
・合格力判定サピックスオープンのポイント
合格力判定サピックスオープンの結果
・サピックスオープンの難易度は高い
・合格力判定結果には覚悟が必要
・模擬試験の結果は絶好のチャンス
最後に
合格力判定サピックスオープンについて
・合格力判定サピックスオープンの概要
・合格力判定サピックスオープンの日程
・合格力判定サピックスオープンのポイント
合格力判定サピックスオープンの結果
・サピックスオープンの難易度は高い
・合格力判定結果には覚悟が必要
・模擬試験の結果は絶好のチャンス
最後に
合格力判定サピックスオープンについて
以下、合格力判定サピックスオープンについてです。合格力判定サピックスオープンの概要
まずは、サピックス(SAPIX)が主催で開催する合格力判定サピックスオープンの概要についてです。
合格力判定サピックスオープンは、
簡単にいうと、
▽合格力判定サピックスオープンとは?
志望する中学校(受験する予定の中学校)を10校まで選び、その学校に合格する力がどれくらいあるのか?を判定するという模擬試験です。(合不合判定テストです。)
また、
合格力判定サピックスオープンは、公開模擬試験ということもあり、SAPIXの塾生だけではなく、多くの外部の受験生も受けます。
もちろん、
うちの息子も本番受験のときに外部生として受けて撃沈しています。
ちなみに、
秋から冬に実施されるサピックスオープンには、「学校別サピックスオープン」という公開模試もありますが、
学校別サピックスオープンは、学校別の問題で合不合を判定する模擬試験となっており、合格力判定サピックスオープンとは異なります。
[ご参考]
合格力判定サピックスオープンの日程
次に、合格力判定サピックスオープンの日程について説明します。
合格力判定サピックスオープンは、毎年9月~12月に月1回実施されます。
そして、
2023年度中学受験に向けた
今年(2022年)の合格力判定サピックスオープンは、下記の日程で実施されます。
※うちの息子が受けたときも、同じような感じの日程でした。
▽2022年
・第1回:9月25日(日)
・第2回:10月23日(日)
・第3回:11月13日(日)
・第4回:12月4日(日)
・第2回:10月23日(日)
・第3回:11月13日(日)
・第4回:12月4日(日)
ちなみに過去はこんな日程でした。
▽2021年
・第1回:9月26日(日)
・第2回:10月24日(日)
・第3回:11月14日(日)
・第4回:12月5日(日)
▽2020年
・第1回:9月27日(日)
・第2回:10月25日(日)
・第3回:11月15日(日)
・第4回:12月6日(日)
▽2019年
・第1回:9月22日(日)
・第2回:10月20日(日)
・第3回:11月10日(日)
・第4回:12月8日(日)
▽2018年
・第1回:9月23日(日)
・第2回:10月21日(日)
・第3回:11月11日(日)
・第4回:12月9日(日)
▽2017年
・第1回:9月24日(日)
・第2回:10月22日(日)
・第3回:11月12日(日)
・第4回:12月10日(日)
上記からもわかるように、毎年、同じような日程で実施されています。
そういう意味では、
来年(2023年)の開催日程もある程度は想定できます。
[ご参考]
また、
合格力判定サピックスオープンは、多くの受験生が受けるということもあり、
SAPIXの各教室だけではなく、色んな中学校を試験会場として貸し切って実施されています。
合格力判定サピックスオープンのポイント
次に、合格力判定サピックスオープンのポイントについて説明します。
先でも説明しているとおり、
合格力判定サピックスオープンは、
「志望校10校までの合格可能性を判定する」
という公開模擬試験です。
正直、まだ、志望校(第一志望校、併願校)が決まっていないという方も多いと思いますが、
首都圏の中学受験においては、受験生一人当たり大体、5~7校受験します。
[ご参考]
そう考えた場合、
合格力判定サピックスオープンは、10校までの合格可能性を判定してくれるため、実際に受験する学校よりも多くの判定ができます。
極端な話、実際、5校受験するとした場合、合格力判定サピックスオープンでは、倍の10校までの合格可能性を判定してくれます。
そのため、
「同じレベルの学校のみで判定」
してしまうと、
結果もほぼ同じになってしまうため、
「色んなレベルの学校で判定」
することで、自分の立ち位置を確認することがポイントとなります。
例えば、
10校の志望校を選択する場合は、
▽志望校選択の例
学校のレベル
選択校
第一志望校
1校
チャレンジ校
2校
実力相応校
4校
安全校
2校
お試し校/腕試し校
1校
合 計
10校
という感じで、
色んなレベルの学校を指定して判定することがポイントです。
[ご参考]
合格力判定サピックスオープンの結果
前振りが長くなってしまいましたが、僕がこの記事で合格力判定サピックスオープンの結果に関して伝えたいことは、
うちの経験を踏まえて、
▽合格力判定サピックスオープン結果に関して
の3つです。
次から、それぞれについて説明します。
サピックスオープンの難易度は高い
以下、僕がこの記事で合格力判定サピックスオープンの結果に関して伝えたいことの1つ目です。これは、合格力判定サピックスオープンに限った話ではなく、
サピックスオープン全般に言えることですが、
先でも述べているように、
合格力判定サピックスオープンは、ハイレベルなSAPIXの塾生を筆頭に、色んな塾の生徒が試験を受けます。
もう一度言います。
「ハイレベルなSAPIXの塾生が受けます」
そのため、
合格力判定サピックスオープンの結果が、
「現時点での実力」
と捉えても過言ではないです。
何を言っているかというと、
SAPIX以外の塾の生徒には、
「自分が想定しているよりもかなり悪い結果」
が当たり前のように出てきます。
合格力判定サピックスオープンは、
そのくらい、
「難易度が高い模擬試験」
です。
合格力判定結果には覚悟が必要
以下、僕がこの記事で合格力判定サピックスオープンの結果に関して伝えたいことの2つ目です。先で、合格力判定サピックスオープンをはじめ、サピックスオープンの難易度が高いということについて述べていますが、
合格力判定サピックスオープンを受けて結果を見る受験生や親にとっては、
かなりショックが大きいかもしれません。
※もちろん結果にもよりますが...
特に、初めて合格力判定サピックスオープンを受けて、
▽合格力判定サピックスオープンの結果
・偏差値が志望校に届かない
・合格可能性がかなり低い
・思ったより全然解けていない
・合格可能性がかなり低い
・思ったより全然解けていない
という結果や状況の方には、
なおさらショックが大きいと思います。
もちろん、
うちの息子が受験のときに合格力判定サピックスオープンを受けて撃沈し、
「どこの学校にも合格できない」
と嘆いた経験が多々あります...
そのため、
合格力判定サピックスオープンの結果には、
「覚悟が必要である」
ということを、
模擬試験を受ける前から予め念頭に置いていた方がよいです。
もちろん、受験生にも覚悟は必要ですが、
どちらかというと、
「親の方がかなりの覚悟が必要」
であり、
ショックを受けるのが大きいのも親の方です。
いずれにせよ、
簡単な模擬試験ではないことはだけは事実です。
模擬試験の結果は絶好のチャンス
以下、僕がこの記事で合格力判定サピックスオープンの結果に関して伝えたいことの3つ目です。以前、他の記事でも述べていますが、
「模擬試験の結果は絶好のチャンス」
です。
だって、模擬試験の結果って、
「あなたの苦手な分野や弱点はここですよ」
と明確に教えてくれるんですよ。
そして、
模擬試験の結果を元に、苦手分野や弱点を克服するという
「本番受験までにやるべきこと」
が明確になります。
そして、
本番受験までに苦手分野や弱点を克服すればよいだけです。
簡単に言っているように思われるかもしれませんが、本当です。
自慢話を挟んでしまい恐縮ですが、
実際、うちの場合、模擬試験で悪い結果が出る度に、弱点を見つけ出すために自己分析を行い、弱点を本番受験までに克服し、
最終的には受験校全ての
「合格」
を勝ち取っています。
▽ご参考
入試日
学校
結果
1月10日
栄東中学校(A日程)
合格
1月12日
栄東中学校(東大特待クラス)
合格
1月22日
渋谷教育学園幕張中学校(一次入試)
合格
2月1日
麻布中学校
合格
2月2日
本郷中学校(第2回)
合格
2月3日
浅野中学校
合格
ということで、
僕が言いたいことは、
たとえ、
▽僕が伝えたいこと
模擬試験の結果が悪くても、諦めずに本番受験に向けて、苦手分野や弱点をどう克服するか?を考え取り組んでいく方が先決である。
ということです。
そして、
合格力判定サピックスオープンの結果は結果として、前向きに取り組んでいきましょう。
※しつこいようですが、結果が悪い場合は...
最後に
今回、合格力判定サピックスオープンについて、うちの経験も踏まえて色々と述べましたが、毎年、合格力判定サピックスオープンの時期に入ると、
「いよいよ中学受験に本格的に突入」
という感じになります。
余談ですが、
今回、このような記事を書くきっかけになったのは、もちろん、模擬試験の時期ということもありますが、
たまたま、
先日、息子の中学受験のときの資料を家内が整理していたときに、色んな模擬試験の結果があり、その中でも合格力判定サピックスオープンの結果を見て、
「この時期は本当に酷い成績だった」
「よく合格できたね」
とポツリと言っていたことがきっかけです。
僕も結果を見ましたが、本当に酷い成績というか結果でした...
いずれにせよ、
これから本番受験の方は、諦めずに頑張ってください!
関連記事
以下、関連記事です。▽関連記事