はじめに
中学受験においては、
もうすぐ、本番入試日となりますが、
「試験当日に気をつけること!」
も多々あります。
もちろん、
試験当日の持ち物(受験票、筆記用具など)は、遅くとも前日中に準備しておくことは必須です。
そこで!
今回は、中学受験において試験当日に気をつけることについて、うちの経験を踏まえて色々と述べたいと思います。
※受験生が気をつけることではなく、どちらかと言うと受験生の親(保護者)が気をつけることです。
また、うちの失敗談もあります。
中学受験の試験当日に気をつけること!
以下、中学受験において試験当日に気をつけることで、
大きくは、
の7つあります。
次から、それぞれについて説明します。
交通機関の運行状況確認!
試験当日は、電車など公共の交通機関を利用して試験会場まで行く方がほとんどだと思いますが、
朝起きたら直ぐに、
「天気・天候の確認!」
そして、
試験会場までの
「公共交通機関の運行状況の確認!」
をすることをおすすめします。
特に、本番入試は真冬に実施されるため、雪などの影響により公共交通機関が止まっている可能性があります。
そういう意味では、本番入試日の前日、前々日から天気予報をチェックしておくこともおすすめします。
また、
万一に備えて、色んな交通ルートを事前に調べておいたり、
「代替手段も考えておくこと!」
もおすすめします。
ちなみに、自宅から遠い試験会場の場合に、前日から試験会場近くのホテルなどに泊まる方もいると思いますが、リスクヘッジとして、それはそれでアリだと思います。
うちは、ホテルに泊まることはせずに、あくまでも自宅を起点に試験会場まで移動していました。
[ご参考]
受験する学校の情報確認!
先で説明した公共交通機関の運行状況の確認と同じように、
試験当日に、
「受験する学校のホームページ!」
で、受験に関する
「特別な(緊急の)お知らせ!」
が掲載されていないかを確認することもおすすめします。
例えば、
大雪などで試験当日に、主要な交通機関が止まっている場合など、何かしらの案内や連絡事項が掲載される可能性が高いです。
そのような場合は、あせらずに、受験する学校の指示に従ってください。
そういう意味では、
受験する学校のホームページに直ぐにアクセスできるように、
「ブックマークやお気に入り登録!」
しておくと便利です。
受験票の確認!
受験票は、
「前日中に準備しておくこと!」
は当たり前ですが、
「受験する学校の受験票かを確認!」
することをおすすめします。
また、
万が一、試験会場への移動中に
「受験票を忘れた!」
ことに気がついても、
時間的にかなり余裕がある場合は別ですが、
「受験票を取りに無理に自宅に戻らない!」
ことをおすすめします。
集合時間までに、試験会場に行くことの方が優先です。
本人確認ができれば、受験票がなくても受験することができる学校がほとんどです。
[ご参考]
そのため、
受験票を忘れた場合、無理に自宅に引き返して、試験の開始時間に間に合わなくなるよりも、試験会場に向かった方がよいです。
朝ご飯!
試験当日に、朝ご飯をお腹一杯食べてしまうと、試験中にお腹が痛くなったり、トイレに行きたくなったり、眠くなったりするため、
「ほどほどに食べること!」
をおすすめします。
そもそも、
試験当日は、試験会場に遅刻しないように、朝早起きする必要があり、朝ご飯をゆっくり食べている時間はないと思います。
特に、自宅から遠い試験会場の場合は、なおさらです。
うちは、電車で試験会場に行きましたが、基本的には、おにぎりを一つ食べるくらいでした。
また、遠い試験会場の場合は、電車の中でおにぎりを食べさせていました。
昼食!(お弁当)
受験する学校によっては、お昼休みを挟んで試験が実施される学校もあります。
早い話が、受験する学校によっては、
「お弁当などの昼食を持参する必要!」
があります。
うちの息子が受験した学校の中では、
が、昼食を持参する必要がありました。
そのような中で、
慌ただしい試験当日の朝に、せっかくお弁当を作ったにもかかわらず、
「箸を入れるのを忘れた!」
ということがないように気をつけましょう!
受験生である子供が、お昼休みに何も食べれなくなるのは可哀想なので...
ちなみに、
うちは、息子がお弁当よりもコンビニのおにぎりの方がいいと言ったので、試験当日の朝にコンビニでおにぎりを買って持たせていました。
息子曰く、おにぎりの方が食べやすいし、かさばらないし、食べるのに時間がかからないらしいです...(なるほど)
トイレ!
どちらかというと、
うちの息子は、トイレを我慢してしまうタイプなので、
試験会場の最寄り駅に着いたら、
「必ずトイレに行かせるように!」
していました。
※出ないと言っても、無理矢理連れて行ってました...
また、
うちの場合、試験当日は、かなり早い時間に試験会場に着くように行っていたため、試験会場の最寄り駅のトイレが混むようなことはありませんでしたが、朝のピークの時間帯によっては混む可能性もあります。
[ご参考]
いずれにせよ、
試験会場に着いてからでも、最寄り駅に着いてからでもよいので、トイレには行かせるようにした方がよいと思います。
家の鍵!
これは、実際にうちがやってしまった失敗です。
本郷(第2回)の受験日(2月2日)に、僕と家内と息子が一緒に自宅を出て、僕が最後に家の鍵をかけて、僕は仕事に、家内と息子は本郷の受験に行ったのですが、受験が終わって家内と息子が自宅に着く頃の時間(夕方)に、
家内から
「鍵を忘れて家に入れない!」
と、僕にLINE&電話がかかってきました。
※前日(2月1日)に、本命である麻布の受験が終わり、家内も少し緊張感がほぐれていたのかもしれませんが...
結局、家内と息子は、連日の受験で疲れて自宅に帰ってきたにもかかわらず、片道1時間くらいかけて僕の職場近くまで鍵を取りにくるという結果になってしまいました...
ということで、
試験当日は何かと慌ただしいですが、家の鍵は忘れずに持っていきましょう!
[ご参考]
ご参考(お菓子!)
これは、気をつけることではありませんが、ご参考までに述べておきます。
うちの息子が受験したときは、試験当日に試験会場までの移動中、子供の好きな糖分の入ったお菓子を食べさせていました。
理由は単純に、糖分を摂取すると、頭の回転が良くなるという昔からの言い伝えがあるからです。
※ありきたりな理由でスミマセン...
本当は、チョコレートなどを食べさせたいのですが、うちの息子は、あまりチョコレートを食べない方なので、大好きなガムを噛んでいました。
最後に
今回、中学受験において試験当日に気をつけることについて色々と述べましたが、
試験当日は、朝早くから受験生も親も、
「本当に慌ただしい一日!」
になります。
特に受験生である子供は、朝早くから試験会場まで移動してから、今度は本番受験で難しい問題に立ち向かい、頭を使って本当に疲れる一日となります。
そのため、可能であれば、
試験当日の夜は、
「早めに休ませてあげましょう!」
もちろん、
付き添いの親も可能であれば、
「早めに休みましょう!」
いずれにせよ、
特に、連日の本番受験は、
「体力勝負!」
となるため、
試験当日は、あまり無理せずに、体を休めることも今後の受験対策につながります。
記事カテゴリー中学受験
四谷大塚の名物先生の授業を自宅で!
新小学1年生〜新小学6年生の保護者の方!
最後の最後にすみません!
ちょっとだけ宣伝させてください!
知ってましたか?
は、中学受験塾大手である
「四谷大塚」
の選りすぐられた精鋭の名物先生の授業が
「自宅で受けられるオンライン学校!」
です。
もちろん、
オンラインなので、自宅近くに四谷大塚がないという全国の方も、
「四谷大塚」の
・わかりやすい授業!
・楽しい授業!
・楽しい授業!
が、何と!
塾よりもかなり安い
「月額2,000円~3,000円程度!」
で受けることができます。
興味がある方は、
「資料請求(無料)」してみてください!
また、
「直ぐにでも試したい!」
という方は、
今なら、
「14日間お試しもできます!」
よろしければ、ぜひ!
- 詳しくはこちら -
ちなみに、
大学受験ではお馴染みの東進と四谷大塚は、同じナガセグループで、タッグを組んだからこそ実現できるサービスです。