はじめに
そろそろ、第一志望校はもちろんのこと、
「併願校!」
を真面目に検討する時期になってきましたね!
そこで!
今回は、珍しくシリーズで、東京の御三家(女子)の併願校について解析します!
※先日、男子御三家の併願校をご紹介しましたが、今回は女子校版です!
女子御三家の第三回は、
「雙葉中学校」
の併願校、併願パターンを受験日順にご紹介します!
「雙葉」の併願校を徹底解析!
以下、代表的な「雙葉中学校」の併願校となります。
1月31日まで
1月受験には、
・お試し受験
・本当の併願のための受験
という、大きくは2つの目的がありますが、「雙葉中学校」を第一志望校とする場合の1月31日までの代表的な併願校は、以下となります。
・渋谷教育学園幕張中学校①(千葉)
・栄東中学校 東大特待①(埼玉)
・浦和明の星女子中学①(埼玉)
・市川中学校①(千葉)
・東邦大学付属東邦中学校 前期(千葉)
1月受験の中では、浦和明の星、東邦大東邦あたりの受験は外せないと思います。
また、女子御三家No3の雙葉レベルの受験生であれば、渋幕にチャレンジしてもよいかと思います。(共学ですが...)
あとは、お試し受験として栄東などを受験する受験生も多いと思います。
2月1日
2月1日はもちろん雙葉中学校の入試日となります。
・雙葉中学校(東京)
また、
男子御三家の場合は、午後受験を入れるという方もいますが、
女子御三家の場合は、午後に面接があるため、午後受験を入れることは残念ながらできません...
2月2日
2月2日は悩むかもしれませんが、「雙葉中学校」を第一志望校とする場合の2月2日の代表的な併願校は、以下となります。
・豊島岡女子学園中学校①(東京)
・慶應義塾湘南藤沢中等部(神奈川)
・白百合学園中学校(東京)
・青山学院中等部(東京)
・吉祥女子中学校②(東京)
・大妻中学校②(東京)
2月2日は、桜蔭や女子学院と同様に豊島岡を受験するパターンと、それ以外の中学校を受験するパターンの大きく2つに分かれます。
雙葉の受験生の場合、2/2に安全校を受験するか?チャレンジ校を受験するか?の判断が一番悩ましいかもしれません。
2月3日
2月3日も悩むかもしれませんが、「雙葉中学校」を第一志望校とする場合の2月3日の代表的な併願校は、以下となります。
・慶應義塾中等部(東京)
・豊島岡女子学園中学校②(東京)
・鴎友学園女子中学校②(東京)
・学習院女子中等科 B(東京)
・東京女学館中学校④(東京)
・晃華学園中学校②(東京)
・日本女子大学附属中学校②(神奈川)
・大妻中学校③(東京)
※雙葉(2/1)、豊島岡(2/2)の受験パターンの方は、2月3日は安全校狙いかと思います。
他と同じように、2/2に確実な安全校を受験する場合は、2/3はチャレンジしても良いかもしれません。
2月4日以降
「雙葉中学校」を第一志望校とする場合の2月4日以降の代表的な併願校は、以下となります。
・豊島岡女子学園中学校③(東京)
・浦和明の星女子中学②(埼玉)
・普連土学園中学校③(東京)
・洗足学園中学校③(神奈川)
・大妻中学校④(東京)
・普連土学園中学校③(東京)
※受験としては終盤となりますが、可能であれば2月4日以降は受験することなく、2月3日受験までに決める!ことが理想です。
しつこいようですが、2回目、3回目受験と回を重ねる毎に偏差値も倍率もハンパないです。
最後に
今回、中学受験における、「雙葉中学校」を第一志望校とする場合の代表的な併願校をご紹介しましたが、併願校は非常に悩むと思います。
雙葉中学校の場合は、桜蔭、女子学院と違い、募集人員が少ないということもあり倍率が高いため、雙葉を第一志望校とする場合の併願校を選ぶ際は、同等の偏差値の学校と、確実に合格レベルにある学校(安全校)の2つの組み合わせで受験することもポイントになります。
特に、併願校の2回目受験、3回目受験と、回を重ねる度に難しくなっていくため、現実的に行く学校を早めに合格しておくことも理想です。