34,453view

中学受験においてチャレンジ校を受験する基準や入学に関する不安について

中学受験においてチャレンジ校を受験する基準や入学に関する不安について
こんばんは!

中学受験ブログ「受験ラッシュ!」の僕です。

夜中にご覧いただきありがとうございます。

今日は、3月29日(水)です。

2月1日の本番受験まで、あと309日です!

プロフィールはこちらより



はじめに

中学受験において、

志望校が合格圏内だった場合など、

模擬試験結果に、

志望校よりも偏差値が高い上位校が、

チャレンジ校

として載ってくる場合があります。

そのような中で、

チャレンジ校もちょっと気になる?

という方も多いと思います。

そこで、

今回は、中学受験におけるチャレンジ校への挑戦について、色々と述べたいと思います。


中学受験におけるチャレンジ校について

以下、僕が考える中学受験におけるチャレンジ校についてです。


チャレンジ校とは?

まずは、

チャレンジ校そのものについてです。

チャレンジ校は、模擬試験の結果などで、志望校の判定が合格圏内だった場合など、

この成績なら、

この学校にチャレンジするのもありでは?

と、志望校よりも、ちょっと上位の学校の受験にチャレンジしてもよさそうな学校を教えてくれるという一種の、レコメンド(おすすめ)のようなものです。

チャレンジ校は、模擬試験の成績、偏差値などから、コンピュータで弾き出して決めていると思いますが、

例えば、

麻布が第一志望校で、模擬試験の成績が合格圏のような場合、チャレンジ校としては、開成などがチャレンジ校として出てきます。

そういう意味では、

チャレンジ校とは、

▽チャレンジ校とは?
・志望校よりも少し偏差値が高い学校
・合格できる可能性がある学校

がチャレンジ校となります。

まっ、

一言でいうと、志望校よりも偏差値が高い一つ二つ上位の学校です。


チャレンジ校に挑戦する基準

次に、

チャレンジ校に挑戦する基準について説明します。

模擬試験の結果に、チャレンジ校が出ているのを見て、

チャレンジ校なんてとても無理

と思う方もいるとは思いますが、

チャレンジ校もちょっと気になる?

という方も多いと思います。

あくまでも、

僕個人の考えとしては、

チャレンジ校に挑戦することは大いにあり

だと思います。

もちろん、

単にチャレンジ校に挑戦するのではなく、戦略的にチャレンジする必要があると考えています。

そして、

僕が考えるチャレンジ校に挑戦してもよい具体的な基準には、

大きくは、

▽チャレンジ校に挑戦してもよい基準

という3つあります。

ということで、

それぞれの基準について、次から説明します。


1.第一志望校が合格圏内の場合

僕がチャレンジ校に挑戦してもよいと考える1つ目の基準は、

第一志望校が合格圏内の場合

です。

つまり、

模擬試験を受けるたびに常にチャレンジ校として出てきているような場合は、

チャレンジ校に挑戦してもよいと考えています。

あくまでも、

常に第一志望校が合格圏内(80%)の成績の場合です。

また、

もし、

チャレンジ校に合格した場合、通学や学校の教育方針などの要素はもちろんですが、

受験生である子供本人が行きたいと思うチャレンジ校であれば、チャレンジ校に挑戦することは大いにありだと思います。


2.受験日程が合う場合

僕がチャレンジ校に挑戦してもよいと考える2つ目の基準は、

受験日程が合う場合

です。

つまり、

入試日の日程によって、チャレンジ校が受験できるような場合も、チャレンジ校にチャレンジしてもよいと考えています。

例えば、

よくある極端な例かもしれませんが、開成を本命(第一志望校)とした場合、

▽例
・2月1日:本命(開成)
・2月2日:安全校
・2月3日:チャレンジ校(筑駒)

などのように、筑駒をチャレンジ校として受験することもありです。

※実際、このケースは多いですが...

[ご参考]


3.過去問で手応えがある場合

僕がチャレンジ校に挑戦してもよいと考える3つ目の基準は、

過去問で手応えがある場合

です。

中学受験においては、色んな学校の過去問を解くことになりますが、

チャレンジ校の過去問が意外に解けるような場合も、チャレンジ校にチャレンジしてもよいと考えています。

このブログでも何度か述べたことがありますが、過去問にはその学校のクセのようなものがあり、受験生である子供に合う合わないということが多々あります。

[ご参考]

そのような場合に、

実は、第一志望校よりもチャレンジ校の過去問の方が意外に解けたりする場合もあります。

※うちはありませんでしたが...

というのも、

なぜこのような話をしているかというと、

以前、僕のところにご相談いただいた方で、チャレンジ校の過去問を解かせてみたら意外に解けていたので、

子供に実際にチャレンジ校を受験させてみたら、見事に合格したという方がいました。

※ちなみに第一志望校にも合格されました。

そのため、

チャレンジ校の過去問が意外に解けるような場合も、チャレンジ校にチャレンジしてもよいと考えています。


チャレンジ校に入学してからの不安は?

話は一気に飛びますが、

チャレンジ校に入学してからの不安について説明します。

もし、

チャレンジ校を受験し、合格して、入学を決めた場合、チャレンジ校に入学してからの不安も出てくると思います。

例えば、

チャレンジ校ということもあり、

入学してから

学校の勉強についていけなくなるのでは?

というような不安です。

しかし、

決してそんなことはない

というのが僕の考えです。

たとえ、

入学する学校がチャレンジ校だったとしても、合格している時点で、他の合格者と同じであり、入学した時点では、

他の合格者、入学者と

同じスタートラインに立っています

肝心なことは、入学後にどうするかです。

中学受験で合格したときの成績が、中学校に入学してからも同じような成績になるかというと決してそんなことはないです。

よくある話ですが、

好成績で合格した子が、入学してから成績が伸びない、

逆に、

ギリギリで合格したような子が、入学後に成績がグンと伸びるというようなことは、本当によくあります。


ご参考

あくまでもうちの場合ですが、

中学受験生活の中で、一度だけ模擬試験の成績がよかったときがあり、

麻布が第一志望校で、チャレンジ校に開成が出てきたことがあります。

そのときは、正直、ちょっと嬉しかったことを今でも覚えています。

※いやっ、かなり嬉しかったです。

でも、そのあとは、第一志望校の麻布はずっと合格圏外でしたが...

そして、

このブログでも何度も述べていますが、うちは、本番受験前の最後の模擬試験は、第一志望校の麻布は、合格可能性20%以下でした...

[ご参考]

そのような中で、

うちは、チャレンジ校には程遠い麻布に、自らの意思で無謀ともいえるチャレンジをしたと言っても過言ではありません。

そういう意味では、

うちにとっては、麻布、渋幕は、まさにチャレンジ校でした...


最後に

今回、中学受験におけるチャレンジ校について、色々と述べましたが、

志望校がなかなか決まらない中で、模擬試験の結果にチャレンジ校が出てくると、やはり、心に揺れが生じてしまいますね!

それも、

第一志望校とチャレンジ校の受験日が同じ日の場合は、特に悩んでしまいます...

そういう意味では、

受験生はもちろん、受験生の親にとっても、志望校選びは本当に難しい判断を余儀なくされます。

最後に、

チャレンジ校に挑戦することは大いにありです。

ただ、

チャレンジ校に挑戦する場合は、当たり前ですが、慎重に判断する必要があります。

四谷大塚の名物先生の授業を自宅で

中学受験をお考えの方へ!

最後の最後にすみません!

ちょっとだけ宣伝させてください!

東進オンライン学校(小学部)

知ってましたか?


は、中学受験塾大手である

四谷大塚

の選りすぐられた精鋭の名物先生の授業が

自宅で受けられるオンライン学校

です。

もちろん、

オンラインなので、自宅近くに四谷大塚がないという全国の方も、

四谷大塚」の

わかりやすい授業
楽しい授業

が、何と!

塾よりもかなり安い

月額2,000円~3,000円程度

で受けることができます。

興味がある方は、

資料請求(無料)」してみてください。

ちなみに、

大学受験ではお馴染みの東進と四谷大塚は、同じナガセグループで、タッグを組んだからこそ実現できるサービスです。

-詳しくはこちら-




関連記事

関連記事
以下、関連記事です。

▽関連記事

最新記事

最新記事
以下、最新記事です。

▽最新記事

アクセスランキング

アクセスランキング
以下、アクセスランキングです。

▽アクセスランキング
  1. 御三家など「鉄緑会」の指定校に合格したら直ぐにやるべきこと!
  2. 鉄緑会の入塾テストについて解説します!(合格しました!)
  3. 制服なし(私服OK)の首都圏の私立中学校をご紹介します!
  4. 中学受験における1日の勉強時間について!(平日、休日、本番直前)
  5. 中学受験の付き添いにおける親(保護者)の服装について!
  6. 鉄緑会に指定校以外で通塾している学校ってどこ?
  7. 中学受験における御三家の塾別の合格実績を比較してみました!
  8. 中学受験における入試科目(4科目、2科目、1科目)について!

御三家とは?

御三家とは?
以下、御三家に関する記事です。

▽御三家とは?

カテゴリタグ

カテゴリタグ
以下、カテゴリタグです。

▽カテゴリタグ
※()内の数字は記事数です。

私立中学校一覧

私立中学校一覧
以下、首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の私立中学校一覧です。

東京
神奈川
埼玉
千葉

中学受験塾の検索

中学受験塾検索
以下より首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の中学受験塾を検索できます。

東京
神奈川
埼玉
千葉

中学受験イベント一覧

中学受験イベント一覧
首都圏の中学受験に関するイベント一覧
首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)で開催される中学受験に関する合同説明会、進学相談会などのイベント一覧です。

中学受験情報ブログ・サイト

中学受験(受検)のアレコレ
中学受験情報ブログ・サイトおすすめ!
中学受験(受検)のアレコレ」さんの記事で当ブログをご紹介していただきました。
よろしければ、ぜひご覧ください!