はじめに
中学受験において、
本番受験の年は、夏期講習や受験勉強に追われている受験生にとっては、
夏休みの
「自由研究にあまり時間をかけたくない!」
というのが本音だと思います。
そのような中で、
「自由研究はどうしようか?」
と悩んでいる方も多いと思います。
そこで!
今回は、中学受験に役立つ夏休みにオススメの自由研究について述べたいと思います。
[目次]
中学受験に役立つ夏休みの自由研究!
・受験勉強に役立つテーマで自由研究する!
・「理科」と「社会」からテーマを選ぶ!
「理科」をテーマにした自由研究!
・「植物」の観点での自由研究!
・「生物」の観点での自由研究!
・「化学」の観点での自由研究!
・「地学」の観点での自由研究!
「社会」をテーマにした自由研究!
・「地理」の観点での自由研究!
・「歴史」という観点での自由研究!
・「公民」という観点での自由研究!
・「時事」という観点での自由研究!
苦手分野で自由研究することがポイント!
最後に
中学受験に役立つ夏休みの自由研究!
・受験勉強に役立つテーマで自由研究する!
・「理科」と「社会」からテーマを選ぶ!
「理科」をテーマにした自由研究!
・「植物」の観点での自由研究!
・「生物」の観点での自由研究!
・「化学」の観点での自由研究!
・「地学」の観点での自由研究!
「社会」をテーマにした自由研究!
・「地理」の観点での自由研究!
・「歴史」という観点での自由研究!
・「公民」という観点での自由研究!
・「時事」という観点での自由研究!
苦手分野で自由研究することがポイント!
最後に
中学受験に役立つ夏休みの自由研究!
以下、中学受験に役立つ夏休みにオススメの自由研究についてです。
受験勉強に役立つテーマで自由研究する!
最初でも述べているように、
中学受験において、本番受験の年は、夏期講習や受験勉強に追われ忙しい日々を過ごすことになります。
[ご参考]
そのような中で、夏休みの宿題の一つに、
「自由研究!」
があります。
そして、
僕が考える中学受験に役立つ夏休みにオススメの自由研究は、
ズバリ!
「受験勉強に役立つテーマで自由研究する!」
ということです。
つまり、
「自由研究と受験勉強を兼ねましょう!」
ということです。
ちなみに、自由研究なので、小学校からテーマが指定されていない限り、その名のとおりに、自由に研究してよいのです。
というか、自由研究の題材が指定される時点で、自由研究ではないですけど...
そのため、受験勉強にも役立つテーマで、自由研究をすることは、中学受験においても、とても有効です。
もちろん、受験生は、自由研究にあまり時間をかけることができない、かけたくないという気持ちは非常によくわかりますが、
「自由研究は中学受験にも役立つ!」
と考えれば、夏休みの自由研究に対する気持ちも少しは変わるのでは?とも考えています。
「理科」と「社会」からテーマを選ぶ!
先で、受験勉強に役立つテーマで自由研究するといっていますが、具体的な科目としては、
・理科
・社会
・社会
から自由研究のテーマを選ぶことをオススメします。
もちろん、国語や算数からテーマを選ぶことも全く否定はしませんが、
やはり、
「理科」と「社会」は、テーマとして自由研究の題材としやすいため、受験勉強の一貫として自由研究しやすいと考えます。
そして、
中学受験にも役立つ科目と自由研究テーマの例としては、以下のような感じです。
科目
自由研究テーマ
備考
理科
・植物
・生物
・化学
・地学
・生物
・化学
・地学
中学受験において出題される可能性大
社会
・地理
・歴史
・公民
・時事
・歴史
・公民
・時事
中学受験において出題される可能性大
ということで、
次から、中学受験にも役立つ「理科」と「社会」の自由研究テーマの概要について説明します。
「理科」をテーマにした自由研究!
まずは、中学受験にも役立つ自由研究の科目の一つである「理科」についてです。
「理科」は、ちょっと考えただけでも、中学受験にも役立つ自由研究のテーマは多々あります。
以下に、「理科」を題材にした、中学受験に役立つ自由研究のちょっとしたテーマを記載します。
「植物」の観点での自由研究!
植物については、中学受験の入試問題にも頻繁に出題されます。
そこで、朝顔の自由研究というメジャーな自由研究もありますが、色んな植物の特性をまとめたりと、植物という観点で受験勉強の一貫として自由研究に取り組むことも有効だと思います。
※もちろん、朝顔も中学受験で出題される可能性は大いにあります。
「生物」の観点での自由研究!
昆虫や虫などの生物に関する入試問題も、受験に出題されることが多々あります。
そのため、色んな生物の生態などの特性をまとめたりすることも有効だと思います。
「化学」の観点での自由研究!
液体や気体、金属などの個体の化学に関する問題も、入試に出題されることが多々あります。
そのため、色んな液体や気体、金属などの個体の化学反応などの特性をまとめたりすることも有効だと思います。
「地学」の観点での自由研究!
地層や火山、地震などの地学に関する問題も、入試に出題されることが多々あります。
そのため、地層や岩石の特性をまとめたりすることも有効だと思います。
「社会」をテーマにした自由研究!
次は、中学受験にも役立つ自由研究の科目の一つである「社会」についてです。
「社会」は研究ではないのでは?と思われるかもしれませんが、「研究=調査」と捉えれば、立派な自由研究です。
以下に、「社会」を題材にした、中学受験に役立つ自由研究のちょっとしたテーマを記載します。
「地理」の観点での自由研究!
日本の地理については、中学受験でもよく出題されています。
そこで、例えば、全国47都道府県の名産をまとめたり、その地域の特性をまとめたりと、日本の地理という観点で受験勉強の一貫として自由研究に取り組むことも有効だと思います。
「歴史」という観点での自由研究!
歴史についても、入試にも必ずといってもいいほど出題されます。
そのため、歴史という観点で、入試に出題されそうな日本の歴史をまとめたりすることも受験勉強の一貫として有効だと思います。
「公民」という観点での自由研究!
公民についても、入試にも必ずといってもいいほど出題されます。
そのため、公民という観点で、受験に出題されそうな政治や経済に関する事項をまとめたりすることも受験勉強の一貫として有効だと思います。
「時事」という観点での自由研究!
夏休み期間は、ちょうど、年が明けてから半年以上経っているということもあり、時事問題対策の一貫として、夏までの今年起きた重大な出来事についてまとめておくということも有効だと思います。
特に、入試問題は、夏から秋にかけて作られることが多いということもあり、最初に時事を振り返るには、夏休みはタイミング的によいかもしれません。
[ご参考]
苦手分野で自由研究することがポイント!
このように、「理科」、「社会」という科目をとっても、色んな見方をすることにより、自由研究と受験勉強を兼ねることができ、中学受験にも直結します。
また、受験勉強を兼ねて「理科」や「社会」から自由研究のテーマや題材を探す場合は、
「自分の苦手分野からテーマを選ぶ!」
ということもポイントとなり、本当の意味で有効だと考えています。
もちろん、自分の得意な分野からテーマを選び、時間をかけずに、ささっと終わらせるという考えもありますが、
やはり、
「理科」や「社会」の苦手分野からテーマを選択して、夏休みの自由研究のテーマにすることで、
「苦手分野の克服を兼ねる!」
ことが、中学受験には大いに有効です。
最後に
今回、中学受験に役立つ夏休みにオススメの自由研究について、色々と述べましたが、
本番受験の年の夏休みは、色々と忙しいく、自由研究に時間をかけたくないとは思います。
がっ、
受験勉強の一貫として取り組むことで、受験勉強と自由研究の効率化を図りましょう!
また、
本番受験の年は、小学生としては最後の夏休みの自由研究となるため、悔いが残らないような自由研究にしましょう!
悔いが残ることはないとは思いますが...
記事カテゴリー中学受験
最難関中学を目指している方へ!
最難関中学を目指す小学4・5・6年生の保護者のみなさま!
最後の最後にすみません!
ちょっとだけ宣伝させてください!
今なら!
・Z会(中学受験コース)
に資料請求(無料)するだけで、
最難関中学をめざすなら
知っておくべき「7つの極意」
知っておくべき「7つの極意」
という「特別情報誌」が貰えます!
また、
最難関6校である、
・筑駒
・開成
・麻布
・灘
・桜蔭
・女子学院
・開成
・麻布
・灘
・桜蔭
・女子学院
の過去5年間の入試問題について、
学校別・教科別の傾向と対策を詳細にまとめた
入試出題傾向と必勝対策!
もコンテンツとして入っています。
興味がある方は、ぜひ!
資料請求(無料)してみてください!
ちなみに、
「数量限定!」
の特別情報誌(冊子)なので、
なくなったらごめんなさい!
-資料請求(無料)はこちら-