9,771view
【中学受験】スタディサプリの国語を徹底解説します!

はじめに
中学受験においては、誰にでも苦手な科目や単元があり、
「苦手な国語でスタディサプリを活用したい!」
と考えている方もいると思います。
そのような中で、
「スタディサプリの国語はどんな内容なの?」
と、わからないことも多いと思います。
そこで!
今回は、スタディサプリの国語について徹底解説したいと思います。
※以降、「スタディサプリ」を「スタサプ」と略す場合がありますが、同じ意味です。
※念のため伝えておきますが、うちは(息子は)現在、スタサプユーザーの一人です。
[目次]
スタディサプリだけで中学受験は厳しい!
スタディサプリの国語の活用法!
スタディサプリの国語を徹底解説!
・小4
・基礎講座
・応用講座
・小5
・基礎講座
・応用講座
・小6
・基礎講座
・応用講座
最後に
スタディサプリだけで中学受験は厳しい!
スタディサプリの国語の活用法!
スタディサプリの国語を徹底解説!
・小4
・基礎講座
・応用講座
・小5
・基礎講座
・応用講座
・小6
・基礎講座
・応用講座
最後に
スタディサプリだけで中学受験は厳しい!
スタディサプリの国語の説明をする前に、中学受験とスタディサプリに対する僕の考えを簡単に伝えておきます。下記の記事でも述べていますが、
「スタサプだけで中学受験は厳しい!」
というのが僕の考えであり、僕がおすすめする中学受験におけるスタディサプリの活用方法は、
「塾との併用!」
です。
[ご参考]
ということで、これから、スタディサプリの国語について説明します。
スタディサプリの国語の活用法!
まずは、中学受験におけるスタディサプリの国語の活用法についてです。下記の記事でも述べていますが、
中学受験におけるスタディサプリの国語は、
「塾をベースに苦手な単元を対策する!」
という活用をおすすめします。
もちろん、苦手な単元だけではなく、全て視聴し理解することに全く否定はしませんが、塾との併用する場合、時間的に厳しいと思います。
そのため、
・苦手な単元の基礎を学ぶ
・苦手な単元の応用を学ぶ
・苦手な単元を復習する
・苦手な単元の応用を学ぶ
・苦手な単元を復習する
といった、苦手な単元に的を絞った活用をおすすめします。
スタディサプリの国語を徹底解説!
以下、中学受験におけるスタディサプリの国語についてです。スタディサプリの国語は、
・小4
・小5
・小6
・小5
・小6
が対象となっており、
それぞれの学年の講座には、
・基礎講座
・応用講座
・応用講座
があります。
次からそれぞれの講座を一覧でご紹介します。
小4
まずは、小4の講座についてです。小4の講座には大きくは基礎講座と応用講座があり、それぞれの講座の内容は以下のとおりです。
●基礎講座
以下、小4の国語の基礎講座一覧となります。[基礎講座一覧]
№
講座名
1
キャプテンがんばる①(物語文)
2
キャプテンがんばる②(物語文)
3
いのちをはぐくむ農と食①(説明文)
4
いのちをはぐくむ農と食②(説明文)
5
ぼくらのサイテーの夏(物語文)
6
詩
7
漢字(音読み、訓読み、漢字辞典)
8
ことわざ、故事成語
9
広告と説明書の読み比べ、わたしの考えたこと
10
セロ弾きのゴーシュ
11
色さいとくらし
12
ごんぎつね①
13
ごんぎつね②
14
ごんぎつね③、手紙の書き方
15
つなぎことば
16
くらしの中の和と洋
17
同音異義語、熟語の組み立て
18
世界一美しいぼくの村①
19
世界一美しいぼくの村②
20
短歌、俳句
21
ゆめのロボットを作る
22
木竜うるし①
23
木竜うるし②
24
文の組み立て(主語、述語、修飾語)
●応用講座
以下、小4の国語の応用講座一覧となります。[応用講座一覧]
№
講座名
1
文学的文章①
2
文学的文章②
3
説明的文章①
4
説明的文章②
5
文学的文章③
6
文学的文章④
7
説明的文章③
8
説明的文章④
9
文学的文章⑤
10
文学的文章⑥
11
説明的文章⑤
12
説明的文章⑥
13
文学的文章⑦
14
文学的文章⑧
15
詩
16
文の組み立て
17
ことば
18
漢字
19
類義語・対義語
20
熟語の組み立て
21
国語辞典・漢和辞典の使い方
小5
次に、小5の講座についてです。小5の講座には大きくは基礎講座と応用講座があり、それぞれの講座の内容は以下のとおりです。
●基礎講座
以下、小5の国語の基礎講座一覧となります。[基礎講座一覧]
№
講座名
1
少年たちの夏①(物語文)
2
少年たちの夏②(物語文)
3
春の数えかた(説明文)
4
高層建築と五重のとう(説明文)
5
文の組み立て
6
詩
7
わすれ物・手紙(物語文)
8
新聞記事を読み比べよう
9
立場を決めて討論をしよう
10
古文、漢文を読んでみよう
11
敬語
12
注文の多い料理店①(物語文)
13
注文の多い料理店②(物語文)
14
ことばの教養
15
熟語の構成、同音異義語、同訓異字
16
ベートーベン(伝記)
17
短歌①(百人一首)
18
短歌②、俳句
19
大造じいさんとがん①(物語文)
20
大造じいさんとがん②(物語文)
21
宮沢賢治①(伝記)
22
宮沢賢治②(伝記)
23
人間の覚悟(説明文)
24
花を食べる
●応用講座
以下、小5の国語の応用講座一覧となります。[応用講座一覧]
№
講座名
1
文学的文章①
2
文学的文章②
3
説明的文章①
4
説明的文章②
5
文学的文章③
6
文学的文章④
7
説明的文章③
8
説明的文章④
9
文学的文章⑤
10
文学的文章⑥
11
説明的文章⑤
12
説明的文章⑥
13
文学的文章⑦
14
文学的文章⑧
15
説明的文章⑦
16
説明的文章⑧
17
詩
18
短歌・俳句
19
敬語
20
品詞
21
ことば
小6
次に、小6の講座についてです。小6の講座には大きくは基礎講座と応用講座があり、それぞれの講座の内容は以下のとおりです。
●基礎講座
以下、小6の国語の基礎講座一覧となります。[基礎講座一覧]
№
講座名
1
きいちゃん(物語文)
2
ガラスの小びん(物語文)
3
暮らしと道(説明文)
4
これが「週刊こどもニュース」だ(随筆)
5
ちいさな言葉(随筆)
6
熟語の組み立て(漢字)
7
詩
8
短歌・俳句
9
セミたちと温暖化(説明文)
10
ロシアパン①(物語文)
11
ロシアパン②(物語文)
12
近代科学の父 ガリレオ・ガリレイ①(伝記)
13
近代科学の父 ガリレオ・ガリレイ②(伝記)
14
ことわざ、慣用句
15
文の組み立て
16
ことばの種類
17
バイオリンと歩むなかから(随筆)
18
支え合う仲間(論説文)
19
ぼくの世界、きみの世界(論説文)
20
豊かさのゆくえ(説明文)
21
古典
22
愛を運ぶ人 マザー=テレサ①(伝記)
23
愛を運ぶ人 マザー=テレサ②(伝記)
24
生き物はつながりの中に、<勝負脳>の鍛え方(説明文)
●応用講座
以下、小6の国語の応用講座一覧となります。[応用講座一覧]
№
講座名
1
文学的文章①
2
文学的文章②
3
説明的文章①
4
説明的文章②
5
文学的文章③
6
文学的文章④
7
説明的文章③
8
説明的文章④
9
文学的文章⑤
10
文学的文章⑥
11
文学的文章⑦
12
文学的文章⑧
13
説明的文章⑤
14
説明的文章⑥
15
文学的文章⑨
16
文学的文章⑩
17
詩
18
短歌・俳句
19
品詞①
20
品詞②
21
品詞③
最後に
今回、中学受験におけるスタディサプリの国語について色々と説明しましたが、「苦手な国語でスタディサプリを活用したい!」
という方は、ぜひ、利用してみてください。
ちなみに、スタディサプリの料金は、
[2021年4月時点]
料金
補足
月額1,980円(税抜)
通常
月額1,650円(税抜)
12か月一括払い
となっていますが、新規入会時は、
「14日間無料!」
となっており、無料期間内に利用停止手続きをすれば料金は一切かからず、申し込めばすぐに授業視聴可能です。
-お申込みはこちらより-