27,687view
中学受験において学校の偏差値と入試の難易度は違う!

はじめに
中学受験において、「偏差値が高い学校=入試の難易度が高い学校」
と思っている方も多いと思います。
実際、僕もそう思っていました。
しかし、
実は、そうとは限らないということがあります。
そこで!
今回は、中学受験において学校の偏差値と入試の難易度は違うことについて、うちの経験を踏まえて色々と述べたいと思います。
学校の偏差値と入試の難易度は違う!
以下、中学受験において学校の偏差値と入試の難易度は違うことについてです。※あくまでもうちの場合の話ですが、何かの参考になれば幸いです。
この記事を書くきっかけになったのは、
先日、息子と久しぶりに中学受験の話になったときに、
息子は、こんなことを言いました。
浅野、栄東(A日程)、本郷はマジ難しくて、絶対落ちると思ってた。
他(渋幕、麻布、栄東(東大特待))は余裕だったけど。
ん?
ちょっと待った!
浅野はわかるけど、
「学校の偏差値でいったら逆じゃない?」
と息子に言ったら、
「マジ!」
だと...
ということで、
その後、息子や家内と話した内容についてこれから述べたいと思います。
偏差値が高い=難易度が高いではない!
このブログでも何度か述べており恐縮ですが、まずは、
うちの息子が受験し、全て合格した学校は、受験日順には以下のとおりです。
[受験校]
入試日
学校
結果
1月10日
栄東中学校(A日程)
合格
1月12日
栄東中学校(東大特待クラス)
合格
1月22日
渋谷教育学園幕張中学校(一次入試)
合格
2月1日
麻布中学校
合格
2月2日
本郷中学校(第2回)
合格
2月3日
浅野中学校
合格
そして、
一般的な偏差値では、
[偏差値順]
のような感じの順番になります。
上記を見て見ると、
やはり、
「入試は偏差値の高い順に難しいとのでは?」
と思う方も多いと思いますが、
うちの息子としては、先でも述べているように、一番難しかったのは、浅野、そして、実は次に難しかったのが栄東(A日程)、本郷、栄東(東大特待)という順に難しく、難しかったという順に並べると、
[難易度順]
という順番になり、
浅野以外は、偏差値とは全く逆の並び順になっています。
確かに、他の記事でも述べているように、
麻布、渋幕はそれなりに自信があった模様で、浅野は全く自信なし、他は何ともいえないという感じでした。
[ご参考]
いずれにせよ、
学校の偏差値と、うちの息子が経験した入試の難易度は違うということは事実です。
学校の偏差値と入試の難易度は違うのか?
先で学校の偏差値と入試の難易度が違ったことについて述べていますが、次に、
なぜ、学校の偏差値と入試の難易度は違うのか?ということについて述べます。
※ここからが、この記事の本題です。
うちの息子だけかもしれませんが、
御三家をはじめとする超難関校や難関校を目指している受験生は、本番受験が近づくにつれて、難しい応用問題や、ちょっと変わった問題、奇問などばかり解く機会が多くなり、
早い話が、
難易度の高い応用問題や演習ばかりやっている受験生は、基本的な問題に弱くなる?
というか、
「基本問題に対して深読みし過ぎてしまう!」
というのが、うちの家内の見解でした。
そのため、
解けるか解けないかは別にして、
難しい問題はある程度想定しているため、受け入れることができますが、
明らかな基本問題以外の比較的簡単な問題は、逆に、深読みし過ぎてしまい、難しく感じてしまうということが理由でした。
また、
うちの息子も
「そのとおりでございますお母さま!」
「お母さま最高!お母さまバンザイ!」
とは言っていませんが、
超基本的な問題でもなく、難易度が高い問題でもない、中途半端な難易度の問題が一番悩み、難しかった。
と、同じことを言っていました。
特に、
浅野の問題は、難易度中レベルの問題が数多く出題されていたため、一番難しかったというのが息子の感想です。
いずれにせよ、
僕は、家内と息子が言うことに、かなり納得しました。(なるほど...)
余談!
余談となり恐縮ですが、学校の偏差値と入試の難易度が違ったことを家族で話していた際に、
息子から衝撃的な発言がありました。
中学受験のとき、よく塾の自習室で勉強してたじゃん、実はさー、やることなくなったとき、シャープペンシル分解して遊んでたんだよねー
と...
まっ、
合格したから家内も僕も今更何も言いませんが、中学受験が終わってから数年経った今言うことなのか?と言った感じです。
皆さん、親の目が届かない自習室のある塾で勉強させる場合は要注意です...
最後に
今回、中学受験において学校の偏差値と入試の難易度は違うことについて、うちの経験を踏まえて色々と述べましたが、もしかしたら、
中学受験経験者の中には、同じように感じている方もいるかもしれません。
よく、過去問を解いて、その学校の問題が合う合わないということがありますが、
学校の偏差値と入試の難易度は違うことと同じ理由かもしれません。