はじめに
最近の教育において
「国際バカロレア(IB)」
という言葉や、
IBスクール、IB認定校という言葉をよく見かけますが、
「何のこと?」
と思っている方も多いと思います。
正直、僕も最初は全くわかりませんでした...
そこで!
今回は、国際バカロレア(IB)について色々と述べたいと思います。
[目次]
国際バカロレア(IB)とは?
国際バカロレア(IB)のプログラム!
・PYP プライマリー・イヤーズ・プログラム
・MYP ミドル・イヤーズ・プログラム
・DP ディプロマ・プログラム
・CP キャリア関連プログラム
国際バカロレア(IB)認定校・候補校!
最後に
国際バカロレア(IB)とは?
国際バカロレア(IB)のプログラム!
・PYP プライマリー・イヤーズ・プログラム
・MYP ミドル・イヤーズ・プログラム
・DP ディプロマ・プログラム
・CP キャリア関連プログラム
国際バカロレア(IB)認定校・候補校!
最後に
国際バカロレア(IB)とは?
まずは、
国際バカロレア(IB)について説明します。
国際バカロレア(IB)は、
「International Baccalaureate」
の頭文字をとった言葉で、日本語では「国際バカロレア」という言葉になります。
そして、
▽国際バカロレア(IB)とは?
国際バカロレア(IB)とは、1968年にスイスのジュネーブで設立された非営利団体であり、もともとは、国際的な機関で働く外交官などの子供のために、母国や特定の国に偏らない世界共通の大学入学資格及び成績証明書を与えるプログラムとして開発され、最近では、その教育プログラムそのものをIBと呼ぶことも多々あります。
もう少し簡単にいうと、
大学入試までの教育過程や教育プログラムは、
国によって様々あるため、
「世界共通の物差しとした教育プログラム!」
を定義し、IBの教育プログラムに準拠した教育を行い、大学入試資格や成績を認定することです。
国際バカロレア(IB)のプログラム!
次に、
国際バカロレア(IB)のプログラムについて説明します。
文部科学省のホームページによると、国際バカロレア(IB)では、
生徒の年齢により、
大きくは、
という4つのプログラムが規定されています。
PYP プライマリー・イヤーズ・プログラム
PYP(Primary Years Programme)は、3歳~12歳までを対象としており、精神と身体の両方を発達させることを重視しているプログラムで、PYPのカリキュラムでは、以下の6教科を学習します。
▽教科
・言語
・社会
・算数
・芸術
・理科
・体育(身体・人格・社会性の発達)
・社会
・算数
・芸術
・理科
・体育(身体・人格・社会性の発達)
日本でいうと、幼稚園から小学校の教育内容といったところです。
MYP ミドル・イヤーズ・プログラム
MYP(Middle Years Programme)は、11歳~16歳までを対象としており、青少年に、これまでの学習と社会のつながりを学ばせるプログラムで、MYPでは、以下の8教科を学習します。
▽教科
・言語A
・言語B
・人文科学
・理科
・数学
・芸術
・体育
・テクノロジー
・言語B
・人文科学
・理科
・数学
・芸術
・体育
・テクノロジー
日本でいうと、小学校6年から高校1年の教育内容といったところです。
DP ディプロマ・プログラム
DP(Diploma Programme)は、16歳~19歳までを対象としており、DPのカリキュラムは、以下の6つのグループ(教科)及び「コア」と呼ばれる3つの必修要件から構成されており、
生徒は、6つのグループから各教科ずつ選択し、6科目を2年間で学習します。
▽グループ(教科)
1.言語と文学(母国語)
言語A:文学、言語A:言語と文化、文学と演劇
2.言語習得(外国語)
言語B、初級語学
3.個人と社会
地理、歴史、経済、ビジネスと経営、情報テクノロジーとグローバル社会、哲学、心理学、社会・文化人類学、世界の宗教、グローバル政治
4. 理科
生物、化学、物理、コンピュータ科学、デザインテクノロジー、スポーツ・エクササイズ・健康科学、環境システムと社会
5. 数学
解析とアプローチ、応用と解釈
6. 芸術
音楽、美術、ダンス、フィルム、演劇
言語A:文学、言語A:言語と文化、文学と演劇
2.言語習得(外国語)
言語B、初級語学
3.個人と社会
地理、歴史、経済、ビジネスと経営、情報テクノロジーとグローバル社会、哲学、心理学、社会・文化人類学、世界の宗教、グローバル政治
4. 理科
生物、化学、物理、コンピュータ科学、デザインテクノロジー、スポーツ・エクササイズ・健康科学、環境システムと社会
5. 数学
解析とアプローチ、応用と解釈
6. 芸術
音楽、美術、ダンス、フィルム、演劇
▽コア
・課題論文(EE:Extended Essay)
・知の理論(TOK:Theory of Knowledge)
・創造性・活動・奉仕(CAS:Creativity/Action/Service)
・知の理論(TOK:Theory of Knowledge)
・創造性・活動・奉仕(CAS:Creativity/Action/Service)
日本でいうと、高校2年から高校3年の教育内容といったところです。
国際バカロレア資格の取得には、DPカリキュラムを全て履修し、外部評価(国際バカロレア試験等)及び内部評価を通じて、45点満点中、原則として24点以上を取得する必要があり、日本では高校3年生のときに世界統一の最終試験を受けることになります。
CP キャリア関連プログラム
CP(Career-related Program)は、16~19歳までを対象としたキャリア教育・職業教育に関連したプログラムであり、生涯のキャリア形成に必要なスキルの習得を重視しており、CPのプログラムは、以下の3つの枠組みから構成されています。
▽枠組
1. ディプロマ・プログラム(DP)の一部科目
2. コア
3. キャリア関連学習
2. コア
3. キャリア関連学習
つまり、
CPは高校卒業後に大学進学を希望しない生徒を対象としています。
国際バカロレア(IB)認定校・候補校!
国際バカロレアのプログラムは、全て導入することも、どれか1つのみ導入することも可能となっており、日本で認定を受けている認定校や候補校は、文部科学省IB教育推進コンソーシアムのホームページ
で確認することができます。
上記をみるとわかりますが、
やはり、
IB認定校にはインターナショナルスクールが多く認定を受けています。
そのような中で、
例えば、
インターナショナルスクールを除く、首都圏の私立中学校としては、
▽MYP認定校
などが、MYP認定校となっています。
また、
以前、他の記事でも述べていますが、
2020年度から共学化した
・聖ヨゼフ学園中学校(神奈川)
は、小学校については既にPYPの認定校となっており、MYPの取得も進めており、中学ではMYPに沿った教育が行われています。
[ご参考]
最後に
今回、国際バカロレア(IB)について色々と述べましたが、
今後、日本の学校において国際バカロレア(IB)に準拠した教育プログラムを提供する学校や、認定校も増えていくのではと考えています。
記事カテゴリー中学受験中高生活
最難関中学を目指している方へ!
最難関中学を目指す小学4・5・6年生の保護者のみなさま!
最後の最後にすみません!
ちょっとだけ宣伝させてください!
今なら!
・Z会(中学受験コース)
に資料請求(無料)するだけで、
最難関中学をめざすなら
知っておくべき「7つの極意」
知っておくべき「7つの極意」
という「特別情報誌」が貰えます!
また、
最難関6校である、
・筑駒
・開成
・麻布
・灘
・桜蔭
・女子学院
・開成
・麻布
・灘
・桜蔭
・女子学院
の過去5年間の入試問題について、
学校別・教科別の傾向と対策を詳細にまとめた
入試出題傾向と必勝対策!
もコンテンツとして入っています。
興味がある方は、ぜひ!
資料請求(無料)してみてください!
ちなみに、
「数量限定!」
の特別情報誌(冊子)なので、
なくなったらごめんなさい!
-資料請求(無料)はこちら-