はじめに
こんにちは、「受験ラッシュ!」の僕です!
ようやく、確定申告が終わりホッとしています...
さて、今回は、久しぶりに中学受験そのものではなく、中学受験ブログに関するネタです。
というか、久しぶりに新規で記事を書いています...
突然ですが、このブログ(受験ラッシュ!)の2019年2月のアクセス数(PV数)が過去最高の「月間15万PV!」を達成しました!
これも、このブログを見てくださっている皆様のおかげでです。
「本当に感謝しております!」
「ありがとうございます!」
ということで、今回は、中学受験に関するブログについて、僕が日頃思っていることについて色々と述べたいと思います。
※中学受験には全く関係がありませんが、中学受験ブログを運営している方には参考になるかもです。
月間15万PV達成について!
まずは、月間15万PV達成についてです!
以前、「このブログ「受験ラッシュ!」の近況報告!」という記事でも述べていますが、昨年の春に、このブログのURLを変更してから、アクセス数が激減し、毎晩、泣いていました...
そんな僕ですが、URLを変更してから5ヶ月くらい経った秋頃からアクセス数が回復してきて(元に戻ってきて)、冬には復活したという感じです。
そして、2019年2月に過去最高の月間15万PVを達成しました!
しつこいようですが、
「本当にこのブログを見てくださった方に感謝しています!」
ちなみに、以前、「念願の12万PV/月を達成しました!」という記事でも述べていますが、僕はPV数を語る時は、Googleアドセンス上のPV数を採用しています。
そのため、念のため言うと、2019年2月のアクセス数は、
●2019年2月
・純粋なアクセス数:約16.1万PV
・Googleアナリティクス上:約15.7万PV
・Googleアドセンス上::約15.4万PV
となっています。
またまた、ちなみに、2019年1月のアクセス数も14万を超えており、
●2019年1月
・純粋なアクセス数:約15.5万PV
・Googleアナリティクス上:約15.1万PV
・Googleアドセンス上::約14.9万PV
ほぼ、15万PVとなっています。(あと一歩届かず...)
そういう意味では、これまでの最高が月間12万PVでしたが、2019年に入ってから、1月に記録を更新して、2月にも記録を更新したということになります。
ただ、3月に入ってからは、中学受験シーズンが終わったということもあり、PV数は日々、下降しています...
いずれにせよ、引き続き地道にやっていきます...
記録を更新した月は新規記事を投入していない!
実は、というのも変ですが、昨年の秋頃から最高記録を達成した2月まで、新規記事はほとんど投入せずに、過去記事をリライトして公開していました。
ブログなので、普通であれば新規記事をどんどん投入してアクセス数を増やすというのが一般的な集客方法ですが、「このブログ(受験ラッシュ!)の記事について!」という記事でも述べているように、例え過去記事であってもリライトをして、1記事の価値を高めるというのが僕の記事に対するポリシーであり、運営方針です。
そして、その結果が、今回のアクセス数に繋がったと考えています。
いずれにせよ。引き続き地道にやっていきます...
中学受験ブログを運営して思うこと!
ここから本題です。
中学受験に関するブログである、この「受験ラッシュ!」は、開設してからもうすぐ(4月23日で)、2年になりますが、運営してみて僕なりに色々と思うことというか、運営という意味でのメリット、デメリットを感じています。
ということで、以下、僕が考える中学受験ブログの運営に関するメリットとデメリットについて述べたいと思います!
中学受験ブログ運営のメリット!
まずは、僕が考える中学受験ブログ運営に関するメリット2つです。
1.過去記事が使える!
僕が考える中学受験ブログ運営の一つ目のメリットは、
「過去記事が使える!」
ということです。
中学受験ブログって、基本的には受験の年の親御さんによく読まれます。(当たり前ですが...)
ある意味では、受験が終わると読んでもらえなくなるという、大体1年周期で動いています。(あくまでも基本的にはです。)
そのため、毎年、同じような時期に、同じような新しい記事を書くのではなく、過去記事をうまく利用して、ブログを運営していけるという大きなメリットがあります。
2.広告のクリック率が高い!
僕が考える中学受験ブログ運営の二つ目のメリットは、
「広告のクリック率が高い!」
ということです。
僕はこのブログ以外にも、中学受験には全く関係ないサイトやブログを運営していますが、他のサイトやブログと比較すると、PV数の割には中学受験に関するこのブログの広告クリック率は意外にも高い方です。(いやっ、高いです。)
また、このブログに関していうと、以前は低かったクリック率が高くなりました。
理由は、単純で、ブログランキングサイトを辞めたからという理由です。
簡単に言うと、せっかく来てくれたユーザーが、自分のブログから離脱というか離れる時に、ランキングサイトへのバナーがクリックされる代わりに、広告がクリックされる確率が高くなったということです。
やはり、記事直後のバナーや広告って重要だと感じる今日この頃です。
一応、言っておきますが、ブログランキングサイトからの集客がメインのブログの場合、ランキングサイトへのバナーを外してもアクセスが無くなるだけかと...
逆に、Googleなどの検索エンジンからの集客がメインのブログの場合は、ランキングサイトへのバナーを外すことで、広告のクリック率が上がる可能性は十分にあると思います。
ちなみに、このブログの場合、ブログランキングサイトを辞めてからは、広告のクリック率は3倍から5倍に増えています。
※先でも述べていますが、昨年、URLを変更してから、アクセス数が激減しましたが、広告のクリック率が上がったことにより、実は、売上は減っていなかったという事実があります...(昨年、PV数は激減したにもかかわらず、売上は伸びるというおかしな現象が起きました...)
中学受験ブログ運営のデメリット!
次に、僕が考える中学受験ブログ運営に関するデメリット2つです。
※デメリットというほどのデメリットではありませんが...
1.毎年、集客する必要がある!
僕が考える中学受験ブログ運営の一つ目のデメリットは、
「毎年、集客する必要がある!」
ということです。
先で述べているメリットの逆ですが、中学受験に限らず、受験が終わると中学受験ブログは読まれなくなっていきます。
つまり、毎年、見てくれる方、つまり、新しい読者を集客する必要があります。
ちなみに、新しい読者を集客する方法は、ブログランキングサイトへの参加、SNSなど色々ありますが、やはり、一番の集客方法はGoogleなどの検索からの流入(集客)であると考えています。
2.年間のアクセス数が安定しない!
僕が考える中学受験ブログ運営の二つ目のデメリットは、
「年間のアクセス数が安定しない!」
ということです。
ある意味では当たり前のことですが、中学受験ブログは年間を通して見ると、アクセス数が安定していません。
ちょうど、この記事を公開している3月頃から夏にかけて一番アクセス数が少なく、秋頃から冬にかけて増えていき、本番受験に向けた1月、2月が一気にピークを迎えるといった感じです。
ちなみに、先でも述べているように、僕はこのブログ以外にも、中学受験には全く関係ないサイトやブログを運営していますが、このブログのアクセス数が一番安定していないというか、波が激しいです。
いずれにせよ、引き続き地道にやっていきます...
最後に
今回、中学受験そのものには全く関係がないことをダラダラと書きましたが、引き続き「受験ラッシュ!」をよろしくお願いいたします!
そして、しつこいようですが、引き続き地道にやっていきます...